薬の理解を通じて、
人類の健康、福祉、衛生及び健全な社会環境の保全に貢献できる人材を育成
「病に苦しむ人に新薬を届けたい」、「病の苦しみを和らげてあげたい」、そんな情熱や思いを胸に「くすり」と「いのち」の架け橋となることが薬学の大きな使命です。広い意味では、薬学は化学物質と生体の相互作用を探求する学問です。このような視点から構成された学問体系こそが薬学部の最大の特長であり、医薬品にとどまらず、食品や生活環境等を対象とした幅広い分野に精通した人材の養成を行っています。そのため、物理学・化学・生物学の基礎自然科学をしっかりと身に付ける必要があり、その基盤の上に専門的な薬学を学びます。
富山大学薬学部は、医学部、附属病院、および和漢医薬学総合研究所とともに杉谷キャンパス内にあり、「医と薬の融合」、「伝統と最先端の融合」、「東洋と西洋の知の融合」により、創造性に富み、時代の先端を歩む富山流「くすりのスペシャリスト」を育みます。

薬を単に化学物質として理解するのではなく「いのち」との関わりの中で、薬の本質を学びます。

薬を飲む人、使う人の気持ちを考え、さまざまな知識や情報をもとに的確にニーズをとらえ、最良の医薬品創成について学びます。

薬に関して医師に助言し、医師とともに処方を考え、責任を持って患者さんに適切に説明できるよう正しい知識を学びます。
- 幅広い知識
- 専門的学識
- 問題発見・解決力
- 社会貢献力
- コミュニケーション能力

学びの流れ
創薬科学科4年制
※左右にスクロールできます。

薬学科6年制
※左右にスクロールできます。

くすりのスペシャリストを育成する2学科
本学薬学部には、4年制課程の「創薬科学科」(定員50名)と6年制課程の「薬学科」(定員55名)が設置されています。3年次まではほぼ同じ講義・実習等を履修し、4年次からそれぞれの専門性に特化したカリキュラムが編成されています。「創薬科学科」では、卒業研究が主体となり、より深く学ぶための大学院教育へとつながっています。一方、「薬学科」では、卒業研究とともに臨床薬学分野の講義・実習を行い、共用試験に合格すれば臨床実務実習を経て薬剤師国家試験受験資格を得ることができます。
情報公開
外部評価のための自己点検・評価
評価報告書 第2期中期目標期間(平成22~27年度) |
|
---|---|
評価報告書 第1期中期目標期間(平成16~21年度) |
|
薬学教育評価(6年制薬学教育プログラム) (薬学教育評価機構) |
|
6年制薬学教育自己点検・評価 (薬学教育評価機構) |
|
4年制課程学生の 薬剤師国家試験受験資格取得に関する自己評価 |
内部質保証を目的として毎年実施する薬学教育自己点検・評価
進級、卒業、薬学共用試験、薬剤師国家試験結果
令和元年度薬学共用試験結果
実施日程 | 合格者数 | 合格基準 | |
---|---|---|---|
CBT | 本試験 令和2年1月 9日 追再試験 令和2年2月20日 |
55人 | 正答率 60%以上 |
OSCE | 本試験 令和元年12月 1日 | 56人 | 細目評価 70%以上 概略評価 5以上 |
共用試験 | 55人 |