本文へスキップ

Department of Cancer Cell Biology, University of Toyama

過去のお知らせ


平成23-31年度
 平成31年3月26日 学生(5名)が巣立って行きました。
 平成31年1月1日 横山悟 准教授(富山大学和漢医薬学総合研究所より)が着任しました。
 平成30年12月5日 薬学部3年生(6名)の配属が決まりました。
 平成30年7月14日 薬窓会主催講座対抗ソフトボール大会で、念願の初優勝を果たしました!
 平成30年6月2日 日本生化学会北陸支部第36回大会において、大学院生の岩田悠輔君が「学生ベスト発表賞(優秀発表賞)」を受賞しました。
 平成30年3月31日 佐久間勉先生、河崎優希先生が、それぞれ奥羽大学・薬学部、高崎健康福祉大学・薬学部に異動されました。ご栄転おめでとうございます!
 平成30年3月23日 学生(7名)が巣立って行きました。
 平成29年12月19日 EGFRに関する論文が J. Biol. Chem. 誌に掲載されました。
Ligand-activated epidermal growth factor receptor (EGFR) signaling governs endocytic trafficking of unliganded receptor monomers by non-canonical phosphorylation.” [Abstract]
 平成29年12月6日 薬学部3年生(5名)の配属が決まりました。
 平成29年10月2日 EphA2に関する総説が Biol. Pharm. Bull. 誌に掲載されました。
Emerging and diverse roles of the EphA2 noncanonical pathway in cancer progression.” [Abstract]
 平成29年9月29日 櫻井宏明教授が、日本学術振興会「科研費」審査委員の表彰を受けました。
 平成29年3月23日 学生(4名)が巣立って行きました。
 平成29年2月1日 薬学雑誌に総説が掲載されました。
「チロシンキナーゼ型受容体の非定型的活性化:がん病態制御の次なる標的」
[Open Access]
 平成29年1月27日 インドネシアからRatna Dini Haryuniさんが来日しました。
 平成28年12月7日 薬学部3年生(6名)の配属が決まりました。
 平成28年10月22日 薬総会主催ソフトボール大会で、準優勝しました。
 平成28年8月17日 ErbB2に関する論文が Scientific Reports 誌に掲載されました。
Feedback control of ErbB2 via ERK-mediated phosphorylation of a conserved threonine in the juxtamembrane domain.” [Open Access]
 平成28年3月23日 学生(7名)が巣立って行きました
 平成28年3月11日 河崎助教が、バーゼル大学に短期留学(3カ月)に出発しました。
 平成27年12月2日 薬学部3年生(5名)の配属が決まりました。
 平成27年11月15日 日本薬学会北陸支部第127回例会を開催しました。
 平成27年7月9日 EphA2に関する論文が Nature Communications 誌に掲載されました。
Crucial roles of RSK in cell motility by catalysing serine phosphorylation of EphA2.” [Open Access]
 平成27年3月31日 研究員の 周 越 さんが大阪大学医学部に移りました。
 平成27年3月24日 学生(5名)が巣立って行きました
 平成27年2月10日 EGFRに関する論文が BBRC 誌に掲載されました。[Abstract]
Role of tyrosine kinase-independent phosphorylation of EGFR with activating mutation in cisplatin-treated lung cancer cells
 平成27年1月3日 EGFRに関する論文が Helicobacter 誌に掲載されました。[Abstract]
Helicobacter pylori induces serine phosphorylation of EGFR via novel TAK1-p38 activation pathway in an HB-EGF-independent manner
 平成26年12月3日 薬学部3年生(6名)の配属が決まりました。
 平成26年11月16日 大学院生の小原直人君が日本薬学会北陸支部第126回例会において、学生優秀発表賞を受賞しました。「チロシンキナーゼ活性に依存しないIGF-1Rのリン酸化制御機構の解析」
 平成26年11月1日 TAK1に関する総説(Trends Pharmacol. Sci., 2012)が、トムソン・ロイター社のWeb of Scienceにおいて高被引用文献(学術分野の上位1%)に選ばれました。
 平成26年10月1日 インドネシアからの留学生 Aminullahさん(あみちゃん)が帰国しました。
 平成26年4月1日 博士課程を修了した周越博士を、研究員として採用しました。
 平成26年3月24日 櫻井宏明教授が、田村科学技術振興財団より第一回田村四郎科学賞を受賞しました。
 平成26年3月21日 卒業生(3名)が巣立って行きました
 平成25年12月4日 薬学部3年生(6名)の配属が決まりました。
 平成25年11月18日 大学院生の周越さんが日本薬学会北陸支部第125回例会において、学生優秀発表賞を受賞しました。「炎症シグナルを介したEphA2のリン酸化制御」
 平成25年11月12日 大学院生の周越さんの論文が FEBS Letters 誌に掲載されました。[Abstract]
p38-Mediated phosphorylation of Eps15 endocytic adaptor protein
 平成25年8月30-31日 名古屋市に講座旅行に行ってきました。
 平成25年7月3日 EGFRに関する論文が Cancer Science 誌に掲載されました。[Abstract]
Inverse correlation between Thr-669 and constitutive tyrosine phosphorylation in the asymmetric epidermal growth factor receptor dimer conformation
 平成25年6月25日 EGFRに関する総説が日本生化学会誌「生化学」に掲載されました。[Link]
チロシンキナーゼ型受容体のセリン/トレオニンリン酸化制御
平成25年6月25日 日本生化学会発行「生化学」第85巻6号
特集:「次世代シグナル伝達研究−先駆的基礎解析と臨床・創薬への展開
を群馬大学生体調節研究所 徳永文稔 教授とともに企画しました。
[Link]
 平成25年5月25日 大学院生の田中智大君が日本生化学会北陸支部第31回大会において、学生ベスト発表賞を受賞しました。「p38を介したセリン残基のリン酸化によるEGFRの細胞内輸送機構」
 平成25年4月7日 韓国から 朴 哲a さんが、キャンパスアジアプログラムを通じて来日しました。
 平成25年4月1日 薬学部研究棟耐震改修工事が終了し、薬学部研究糖7階の研究室に戻って来ました。
 平成25年3月22日 卒業生(3名)が巣立って行きました。
 平成24年12月5日 薬学部3年生(6名)の配属が決まりました。
 平成24年11月18日 田中智大君が日本薬学会北陸支部第124回例会において、学生優秀発表賞を受賞しました。
 平成24年10月22日 高 千紘 先生(医学部第一内科学)が、メンバーに加わりました。
 平成24年10月9日 薬学部研究棟耐震改修工事のため、研究室を講義実習棟2階生化学系実習室に、また教授室を薬学新棟4階セミナー室4に移転しました。
 平成24年8月31日 福井県に講座旅行に行ってきました。
 平成24年8月3日 インドネシアからの留学生 Aminullah さんが来日しました。
 平成24年7月16日 TAK1に関する総説が Trends in Pharmacological Sciences 誌に掲載されました。
"Targeting of TAK1 in inflammatory disorders and cancer" [Abstract]
 平成24年5月26日 田中智大君が日本生化学会北陸支部第30回記念大会において、学生ベスト発表賞を受賞しました。リガンド濃度に依存したEGF受容体の多次元的リン酸化制御
 平成24年3月23日 卒業生(5名)が巣立って行きました。
 平成23年12月7日 薬学部3年生(4名)の配属が決まりました。
 平成23年10月1日 研究室名を「がん細胞生物学」に変更し、新HPをアップしました。
 平成23年9月21日 周 越 さんがメンバーに加わりました。
 平成23年9月2日 牧歌の里(岐阜県)に講座旅行に行ってきました。
 平成23年8月1日 根本信雄教授の後任として櫻井宏明が着任しました。