担当講義
富山のくすり学
授業区分 | 専門教育科目 | 対象学生 | 薬学科、創薬科学科3年 | 開講学期 | 後期 |
---|---|---|---|---|---|
担当教官 | 酒井秀紀、細谷健一、高津聖志(県薬事研)、永井秀昌(県薬事研) | ||||
キーワード | 富山のくすり、粉体の性質、医薬品原料、製剤設計・製造法、製剤評価法、医薬品情報 | ||||
一般学習目標 |
|
||||
達成目標 |
1)代表的な分散系を列挙し、その性質について説明できる。 2)分散粒子の沈降現象について説明できる。 3)粉体の性質について説明できる。 4)製剤材料としての分子集合体について説明できる。 5)薬物と製剤材料の安定性に影響する要因、安定化方法を列挙し、説明できる。 6)製剤材料の物性を測定できる。 7)代表的な剤形の種類と特徴を説明できる。 8)代表的な固形製剤の種類と性質について説明できる。 9)代表的な半固形製剤の種類と性質について説明できる。 10)代表的な製剤添加物の種類と性質について説明できる。 11)代表的な製剤の有効性と安全性評価法について説明できる。 12)医薬品情報について説明できる。 13)製剤化の単位操作および汎用される製剤機械について説明できる。 14)単位操作を組み合わせて代表的製剤を調製できる。(技能) 15)汎用される容器、包装の種類や特徴について説明できる。 16)日本薬局方の製剤に関連する試験法を列挙できる。 17)日本薬局方の製剤に関連する代表的な試験法を実施し、品質管理に適用できる。 18)医薬品の工業的規模での製造工程の特色を開発レベルのそれと対比させて概説できる。 19)医薬品の品質管理の意義について説明できる。 20)医薬品製造において環境保全に配慮すべき点を列挙し、その対処法を概説できる。 21)GLP(Good Laboratory Practice),GMP (Good Manufacturing Practice),GCP (Good Clinical Practice),GPMSP (Good Post-Marketing Surveillance Practice)の概略と意義について説明できる。 |
||||
授業計画 |
第1週 富山のくすり文化とくすり事情 第2週 薬づくりの基礎(1) 第3週 薬づくりの基礎(2) 第4週 薬づくりの基礎(3) 第5週 薬づくりの基礎(4) 第6週 薬づくりの基礎(5) 第7週 医薬品開発と研究 第8週 製剤の実際(1) 第9週 製剤の実際(2) 第10週 薬の副作用、安全性 第11週 富山のくすりづくり(1) 第12週 富山のくすりづくり(2) 第13週 富山のくすりづくり(3) 第14週 富山のくすりづくり(4) 第15週 富山のくすりづくり(5) |
||||
履修上の注意 |
原則として教科書・参考書がなくても理解できる講義を行いますが、以下の複数の本を参考書として指定します。 黒板、プリントおよびプロジェクターを使った講義を行います。教科書以外の最新の情報も提供します。 【注意】本試験後の、参考試験や追試験等は原則行いません。 |
||||
成績評価の方法 | 原則、筆記試験により学習到達度の評価を行う。 | ||||
教科書・参考書等 |
参考書: 「わかりやすい物理薬剤学-第4版」辻彰・河島進編集(廣川書店) 「最新製剤学」上釜兼人・川島嘉明・松田芳久編集(廣川書店) |