担当講義
医療系実習(薬剤学)
授業区分 | 専門教育科目 | 対象学生 | 薬学科、創薬科学科3年 | 開講学期 | 前期 |
---|---|---|---|---|---|
担当教官 | 細谷健一、久保義行 | ||||
キーワード | 生物薬剤学、ファーマコキネティクス(薬動学) | ||||
一般学習目標 |
薬のヒトへの安全な投与を考える上で、体の中での薬の動き、すなわち体内動態を理解することが大切である。薬物の体内動態を定量的に評価するために必要な速度論的解析法―ファーマコキネティクス―の講義は現在進行中である。本実習による動物実験とコンピュータ利用による演習を通して、ファーマコキネティクスに対する基本的理解がさらに深まることを期待している。さらに、生理学的薬物速度論モデルを構築し、シミュレーションの手法により体内動態の予測を試みる。薬物動態の変動要因、投与経路依存性が理解できることを期待する。 さらに、生物薬剤学実習―消化管吸収実験では、弱電解質の解離度と吸収の関係、油水分配係数と吸収の関係、virtual pHの存在など、薬物吸収機構と変動要因を理解することを目的にしている。血漿中濃度のモーメント解析実習では、モーメント解析法を学び、有機アニオン性薬物の腎排泄に関わるトランスポーターの役割と薬物間相互作用について理解することを目的としている。 |
||||
達成目標 |
本実習終了の時点で以下のことができることを期待する。 1.医薬品開発における動態研究の有用性が説明できる。 2.基本的薬物速度論モデルを説明できる。 3.体内動態の変動要因が説明できる。 4.体内動態の投与経路依存性が説明できる。 5.薬物の吸収機構と影響因子が説明できる。 6.薬物動態が起因する相互作用について例を挙げ説明できる。 |
||||
授業計画 |
第1回目 実習説明と薬物速度論 第2回目 コンピュータ実習(1)・コンパートメントモデル 第3回目 コンピュータ実習(2)・生理学的薬物速度論 第4回目 コンピュータ実習(3)・体内動態変動要因の解析 第5回目 コンピュータ実習(4)・医科学論文の検索法とエビデンスに基づく薬物動態情報の取得 第6回目 消化管吸収実験 第7回目 血漿中濃度のモーメント解析 第8回目 実習のまとめ |
||||
履修上の注意 | ファーマコキネティクスにおける重要事項が反復学習されるので、この機会に体液中薬物濃度データの解析法を完全にマスターするように。 | ||||
成績評価の方法 | 実習態度及び実習試験、実習レポートによる総合評価 | ||||
教科書・参考書等 | 実習書の他、生物薬剤学のテキスト |