メンバー
スタッフ
| 名前 | Tel | Fax | E-mail |
教授 | 久米 利明 | 076-434-7510 | 076-434-5045 | |
准教授 | 歌 大介 | 076-434-7511 | | |
助教 | 澤幡 雅仁 | 076-434-7513 | | |
過去在籍スタッフ
●一覧(2013年度以降にご退職・ご異動されたスタッフ)
●2019年度 安東 嗣修(准教授)
●2013年度 倉石 泰(教授)、佐々木 淳(助教)、吉岡 雅江(秘書)
学生
●大学院生
D3
D2
D1
M2
M1
●学部学生
B6
B5
B4
- 砂田 華香
- 林 和磨
- 宮澤 萌愛花
- 島田 菜那
- 高野 泰地
- 手塚 万絢
B3
- 成田 知哉
- 西澤 侑飛
- 大久保 咲希
- 山﨑 裕太
- 城上 大海
- 長 頌子
卒業生
●一覧(2014年度以降)
●2024年度 石橋 直也(博士)、平松 元気(博士)、石坂 光(修士)、上田 悠希(修士)、鈴木 謙輔、瀬岡 光、水島 一樹、大日方 裕美、中村 拓未、船橋 駿友
●2023年度 酒井 麻衣(修士)、堀 圭汰(修士)、田中 里奈、水谷 玲那、稲田 陽祐、湯澤 光彦
●2022年度 牧 俊人(博士)、松田 康佑(修士)、山田 果琳(修士)、阿久津 一郎、島 和花、高橋 祐太、石坂 光、上田 悠希、藤木 崇暉
●2021年度 黒川 葉好(修士)、寺谷 憲弥(修士)、平松 元気(修士)、平松 佑太(修士)、片山 さくら、倉井 理菜、酒井 麻衣、堀 圭汰
●2020年度 松本 真実(博士・京都大学大学院薬学研究科所属)、青山 佳樹(修士)、飯沼 由佳(修士)、大崎 岳史、小嵜 ひかり、天池 将平、松田 康佑、山田 果琳
●2019年度 丹保 宗一郎(修士)、前坂 未紀(修士)、ジュンタド ミカエラ(修士)、安藤 有紀、小原 春菜、黒川 葉好、平松 元気、平松 佑太
●2018年度 菊川 孝(修士)、牧 俊人、村山 枝理茄、青山 佳樹、大塚 陸海
●2017年度 李 嗣凱(博士)、間越 祐貴(修士)、赤坂 千尋、福富 大介、丹保 宗一郎、前坂 未紀
●2016年度 加藤 充、山本 愛、菊川 孝
●2015年度 宮尾 静香(博士)、酒井 晶帆(修士)、佐藤 杏奈(修士)、高槻 雄太(修士)、朝井 綾菜、小林 奈央、小泉 祐佳、小谷 篤、間越 祐貴
●2014年度 中林 数馬(修士)、中村 まり(修士)、水田 彩花(修士)、李 嗣凱(修士)、城 麻衣、法本 健吾
イベント
|
2025|
2024|
2023|
2022|
2021|
2020|
2019|
2018|
2025
●令和7年元旦
あけましておめでとうございます。昨年は大きな地震から新年がスタートしました。研究室も少なからず被害がありましたが、昨年も所属研究室の学生さんをはじめ関係各所の皆様にお世話になりました。本年は大きな災害、事故のない1年、そして更に研究が発展する1年になればと思います。皆様引き続きよろしくお願い申し上げます。
●令和6年度研究業績発表会(1月26-27日・富山大学杉谷地区)
研究業績発表会(博論発表会)が行われ、当研究室からは石橋さん・平松君が臨みました。3年間の研究成果をどうどうと発表してくれました、本当にお疲れ様でした。後は無事審査を通過し学位が授与されることを教室員一同願うばかりです。
●歌准教授が2024年度富山大学産学交流振興会presentsビジネスプランコンテストにて最優秀賞を受賞しました(2月4日・富山大学学生会館)
歌准教授が2024年度富山大学産学交流振興会presentsビジネスプランコンテストにて最優秀賞を受賞しました。副賞としてPOC資金として100万円を贈呈されました。

●令和6年度卒業研究発表会・ポスター発表会(2月14日・富山大学杉谷地区)
●令和6年度修士論文発表会(2月17-18日・富山大学杉谷地区)
修士2年生による論文発表会が行われました。応用薬理からは石坂・上田が学位審査に臨みました。新型コロナウイルスの影響から徐々に通常に戻りつつある中学会や就活なども対面やハイブリッド形式など多様な状況に対応しなければならず色々と大変だったと思います。修士2年の2人の皆さん本当にお疲れ様でした。
●薬剤師国家試験出発・薬剤師国家試験(2月21-23日・富山大学杉谷地区・金沢)
薬学科6年生が薬剤師国家試験(2/22-23)受験の為、金沢の会場に向け出発しました!新型コロナウイルス感染症の影響も病院や薬局ではまだまだ残る中で研究、薬局・病院実習、就活など苦労してきた学年かと思います。そのような中で皆さん長い間、夜遅くまで勉強してきたので無事に試験を終え、その成果が報われ試験に合格できることを教室員一同祈念しております!
●追いコンを行いました(2月26日)
●日本薬理学会年会で平松元気君がGraduate Student Presentation Awardを受賞しました(3月17-19日・千葉)
令和6年度日本薬理学会年会にて平松元気君がGraduate Student Presentation Awardを受賞しました。学部生から研究に取り組みこれまで学会発表賞に何度かチャレンジし悔しい思いをしましたが、卒業式間近の最後の学会で有終の美を飾ることが出来ました。おめでとうございます!

●R6年度富山大学卒業式(学位記交付式)&中村君、船橋君が薬学部長表彰者として選出(3月25日)
●タコパ(4月16日・富山大学薬学部)
お昼にタコパをしました!一人一具持ちよっておいしく頂きました!!さて次は何パが開催されるのでしょうか・・・
●3年生研究室配属決定(4月17日・富山大学薬学部)
応用薬理学研究室に創薬科学科2名(成田・西澤)、薬学科4名(大久保・山﨑・城上・長)の計6名の配属が決定しました。今年度より3年生の配属時期が早まり創薬科学科の学生さんは4月の配属決定後すぐに、薬学科の学生さんは後学期(10月1日)から研究室活動がスタートします。ようこそ、応用薬理学研究室へ!!これから一緒に研究にイベントに楽しみながら頑張りましょう!
2024
●令和6年能登半島地震発生(1月1日)
令和6年能登半島地震の発生により、被害を被った方、不安な日々をお過ごしの方が多く居られるかと思います。またご自宅、会社、学校などでも倒壊・破損なども多く出ていることかと思います。心からお見舞いを申し上げます。当研究室および教室員の自宅なども多かれ少なかれ被害が出ておりますが、教室員全員無事であったことがまずは何よりです。多くの方からお気遣いのご連絡を頂き大変励みとなりました。心からお礼申し上げます。実験機器の破損なども出ており一部研究に支障が出ることになるかもしれませんが、これから少しづつ復旧に向けて教室員一丸となり歩んでいきたいと思います。
●令和5年度卒業研究発表会・ポスター発表会(2月9日・富山大学杉谷地区)
4年生による卒業研究発表会・ポスター発表会が行われました。応用薬理からは稲田・湯澤・奥山・中田・山賀の5名が発表に臨みました。発表会は対面で行われ寒い中での発表でしたが、皆さん研究成果を様々な人にアピールしていました。非常に多くの方にポスターにきてもらったようでどの学生さんも一生懸命発表をしてくれていました。4年生の皆さん本当にお疲れ様でした。また3年生は会場設営と撤収、写真撮影ご苦労様でした。
●薬剤師国家試験出発・薬剤師国家試験(2月16-18日・富山大学杉谷地区・金沢)
薬学科6年生が薬剤師国家試験(2/17-18)受験の為、金沢の会場に向け出発しました!新型コロナウイルス感染症の影響がまだまだ残る中で研究、薬局・病院実習、就活など苦労してきた学年かと思います。そのような中で皆さん長い間、夜遅くまで勉強してきたので無事に試験を終え、その成果が報われ試験に合格できることを教室員一同祈念しております!
●令和5年度修士論文発表会(2月19-20日・富山大学杉谷地区)
修士2年生による論文発表会が行われました。応用薬理からは酒井・堀が学位審査に臨みました。新型コロナウイルス感染症の影響もまだまだある中での研究スタートとなり、学会・就活なども対面・オンライン・ハイブリッド形式など、状況がコロコロと変わり対応などにも苦労し様々試行錯誤したことと思います。修士2年の2人の皆さん本当にお疲れ様でした。

●新型コロナウイルス感染症対策に十分に講じ追いコンを行いました(2月20日)
新型コロナウイルス感染症対策に十分に講じ数年ぶりに追いコンを行いました!新型コロナウイルスの影響で教室行事・大学行事ともに影響がありましたがようやく今年度はイベントも徐々に復活し、今年度は忘年会や追いコンが出来ました。幹事の皆さん本当にお疲れ様でした。そして修了・卒業生の皆さん本当におめでとうございます(修了・卒業式までは1か月ありますが・・・)。M2・6Pは研究は勿論、教室運営、学生指導など今まで本当にお疲れ様でした、そしてありがとうございました。創薬4年生は引き続き修士課程に進学してくれることになりますが、益々の研究室内外での活躍を教員一同期待しております。
●佐賀大学医学部出原教授・布村准教授らご来研(2月22日・富山大学杉谷地区)
佐賀大学医学部出原教授・布村准教授ら教室員の方にご来研頂き、北島理事を交えFADSマウスに関する研究ディスカッション、研究結果の共有、今後の共同研究方針などの打ち合わせを行いました。共同研究を初めて数年になりますがコロナ禍で対面での打ち合わせが出来ませんでしたが今回初めて実現しました。当研究室からは松田君が研究について報告し様々なディスカッションがなされました。その後の懇親会では一層の交流ができ、次は佐賀大学にてディスカッションが行われることも決まりました。
●R5年度富山大学卒業式(学位記交付式)(3月22日)
●3年生研究室配属決定(4月17日・富山大学薬学部)
応用薬理学研究室に創薬科学科2名(砂田・林)、薬学科4名(宮澤・島田・高野・手塚)の計6名の配属が決定しました。今年度より3年生の配属時期が早まり創薬科学科の学生さんは4月の配属決定後すぐに、薬学科の学生さんは後学期(10月1日)から研究室活動がスタートします。ようこそ、応用薬理学研究室へ!!これから一緒に研究にイベントに楽しみながら頑張りましょう!
●応用薬理学研究室が富山大学薬学部長賞(総学術論文数)に選出されました(4月23日)
令和6年度第1回薬学部将来構想等懇談会にて、薬学部長賞表彰式が行われ、研究室として富山大学薬学部長賞(総学術論文の数)に選出されました。お陰様で3年連続の受賞となりました。富山大学薬学部長賞の学術論文業績・研究室の部及び学術論文業績・教員の部の受賞はならず非常に残念ではありますが、まずはしっかりと論文を公表し世界へ公表すること、薬学部の目標数に貢献することについては達成できたと思っております。これも偏に教室員皆さん(OB、OGの方々を含め)の日々の努力とご協力の御陰であると同時に、多くの先生方、研究者の方々などのご協力の賜物であると感謝しております。今後も日々研究・教育に邁進し、来年度も論文数を引き続き出していくとともに、今年度逃した2つの賞の奪還を目指して教室として取り組んでいければと思います。
●学生さんたちがタケノコを取ってきてくれました(4月29日)
学生さんたちがタケノコを取ってきてくれました!!5月1日のBBQにも振舞われるようです!!あく抜きの大変な作業までやってくれてました。本当にお疲れ様でした。BBQで味わうことを楽しみにしています!!

(注)写真の学生さんが取りに行ったわけではありません!!
●3年生歓迎会を兼ねたお花見(BBQ)をおこないました(5月1日・太閤山ランド)
●薬学部7階対抗キックベース大会&懇親会(6月22日・大学グラウンド)
●ボーリング大会&ビアガーデン(7月4日・富山)
●薬学部オープンキャンパス(7月14日・富山大学杉谷地区)
今年もオープンキャンパスが行われ、応用薬理学教室にも全国各地から多くの高校生が集まってくれました!受験は大変ですが、皆さん志望大学へ進学できることを願っています。今回の体験入学には、3連休中にもかかわらず当教室の4年生の学生さんも準備・実習に協力をしてくれました!本当にありがとうございました!
●夏の教室大掃除(7月24-26日・富山大学薬学部)
教室の大掃除を行いました!皆さん今年も蒸し暑い中本当にお疲れ様でした!
●教室旅行(8月・福井県)
●SSH(8月7-8月10日・富山大学薬学部)
富山中部高校の学生が来学され3日間実習が行われました。応用薬理学教室は最終日を担当し、高校生が合成した化合物を用いて実習を行いました。当研究室の学生さんも土曜日かつお盆期間の初日にも拘らず準備・実習指導など担当してくれました。お手伝い頂いた学生さん本当にありがとうございました。
●PBM2024にて歌准教授がCertificate of Appreciationを授与され、またYOUNG INVESTIGATOR-BASIC SCIENCES Awardを受賞しました(8月26日・ロンドン)
ロンドンで開催されたPBM2024で歌准教授がCertificate of Appreciationを授与され、またYOUNG INVESTIGATOR-BASIC SCIENCES Awardを受賞しました。
●薬学科6年生卒業研究発表会(11月8日・富山大学薬学部)
薬学科6年生卒業研究発表会がおこなわれました。当研究室の鈴木君、瀬岡さん、水島君も今までの研究成果を発表しました。研究室配属時には新型コロナウイルス感染症の影響もまだ残りつつも約3年間研究だけでなく実習、後輩指導、学年幹事など本当にお疲れ様でした。次は薬剤師国家試験に向け勉強を頑張ってください!!教室員一同合格を祈念しています!!
●日本薬学会北陸支部第136回例会にて歌准教授が薬学会北陸支部学術奨励賞を受賞し表彰されました(11月10日・金沢)
日本薬学会北陸支部第136回例会にて歌准教授が薬学会北陸支部学術奨励賞を受賞し表彰されました。当日は受賞記念講演も行われました。
学会賞
●日本薬学会北陸支部第136回例会にて瀬岡光さん、山賀有華さんが学生優秀発表賞を受賞しました(11月10日・金沢)
●第45回日本レーザー医学会にて石橋直也さんがレーザー医学会総会賞を受賞しました(11月10日・京都)
第45回日本レーザー医学会にて石橋直也さんがレーザー医学会総会賞を受賞しました。石橋さんとしてはおととしに続いて2回目、応用薬理としては3年連続での受賞となりました。本当におめでとうございます。
●帝京大学大澤教授と研究室の学生さんが来研されました(11月20日・富山)
帝京大学大澤教授と研究室の学生さんが来研されました。実験室の見学と研究ディスカッションを行い、その後当研究室の学生さんを交え懇親会も行いました。
●感染症防止措置を徹底した上で薬理実習打ち上げ&一足早い忘年会を行いました(11月22日・富山)
●鰤しゃぶ会を行いました(11月30日・富山)
●歌准教授が令和6年度優秀教員表彰式にて優秀教員として表彰されました(12月2日・富山大学)
歌准教授が令和6年度優秀教員表彰式にて優秀教員として学長より表彰されました。2年連続の受賞となりました。
優秀教員表彰
●薬学部バトミントン大会が行われました(12月7日・富山大学)
バトミントン大会が行われました。3年生の配属が今年度から早まったことから3年生も参加しての大会となりました。その為参加人数も例年より多くなり1研究室1チーム限定となりましたが楽しく試合ができました!今年はなんと決勝リーグまで行けました(管理者が赴任してから初)!!来年も期待できそうです!!
●冬の教室大掃除(12月16-18日・富山大学薬学部)
教室の大掃除を行いました!皆さん今年も寒い中本当にお疲れ様でした!
2023
●日本薬学会北陸支部特別講演会にて金子先生(京都大学)にご講演いただきました(1月10日・富山大学杉谷地区)
日本薬学会北陸支部特別講演会にて京都大学の金子周司先生にご講演いただきました。「臨床エビデンスに基づく創薬」というタイトルで創薬科学科、薬学科ともに今後とても参考になる大変すばらしいご講演でした。ご多忙の中ご来研・ご講演いただき感謝申し上げます。



*背景(スライド部分)は画像処理を施しております。
●令和4年度博士論文発表会(2月24日・富山大学杉谷地区)
博士論文発表会が行われました。応用薬理からは牧が学位審査に臨みました。4年間の研究の集大成を博士論文としてまとめ学位審査に臨みました。博士課程に進学し学部の時とは異なったテーマに挑戦し、新たな研究手法の習得、疾患モデル動物を用いた研究の立ち上げを行い様々な苦労もあったと思います。また途中では新型コロナウイルスによる研究中断もあり非常に大変だったと思いますが、地道に努力し成果をあげてくれました。本当にお疲れ様でした。
●令和4年度卒業研究発表会・ポスター発表会(2月10日・富山大学杉谷地区)
●令和4年度修士論文発表会(2月13-14日・富山大学杉谷地区)
修士2年生による論文発表会が行われました。応用薬理からは松田・山田が学位審査に臨みました。研究室配属された直後から新型コロナウイルスに振り回され研究スタートと同時に数か月間自宅学習期間となり、それが解除されてもたびたびコロナの状況により研究できない期間が出てくるなど研究が思うように進まず焦りや苦労もあったと思います。また学会・就活なども形式が大きく変わりその対応などにも苦労し様々試行錯誤したことと思います。修士2年の2人の皆さん本当にお疲れ様でした。
●薬剤師国家試験出発・薬剤師国家試験(2月18-21日・富山大学杉谷地区・金沢)
薬学科6年生が薬剤師国家試験(2/20-21)受験の為、金沢の会場に向け出発しました!研究室配属後新型コロナウイルス感染症の影響を受け研究、薬局・病院実習、就活など本当にたくさんの影響を受け苦労してきた学年かと思います。そのような中で皆さん長い間、新型コロナの状況を気にしながら夜遅くまで勉強してきたので無事に試験を終え、その成果が報われ試験に合格できることを教室員一同祈念しております!
●R4年度富山大学卒業式(学位記交付式)&島さんが薬学部長表彰者として選出(3月23日)
●博士後期課程松田康佑君がDC1として採用されました(4月1日)
博士課程1年の松田康佑君がDC1として採用されました。採択率17%程度という非常に狭き門を突破しての採択・採用となりました。申請書の準備に早くから取り掛かり、研究・学会発表に非常に頑張ってくれた結果の採択かと思います。DC1として恥じない研究・学生生活を送っていただき、後進の模範となるよう精進してもらえればと思います。今後の活躍を教員一同大きく期待をしています。本当におめでとうございます!
R5年度DC1採択者一覧
●久米利明教授・教授御就任5周年(4月20日)
久米利明教授が教授に御就任され2023年2月で5年となり、6年目に入りました!本来は2月にお祝いを企画しておりましたが修博論、入試、学会などが重なり本日お祝いをしました。教員及び教室員から久米先生へプレゼントをお渡ししました。今後もご指導ご鞭撻のほど宜しくお願い申し上げます。
●日本薬学会第143年会の一般学術発表(口頭発表)において牧俊人君(R5.3修了)が学生優秀発表賞を受賞しました(4月24日)
2023.3に博士課程を修了した牧君が、3月末に行われた日本薬学会第143年会の一般学術発表の学生優秀発表賞として選出されました。学生時代最後の発表、しかも社会人になる直前で見事に有終の美を飾ってくれました。今後、製薬企業の研究者としてますます活躍してくれることを教員、教室員一同期待をしております。おめでとうございました!!
学生優秀発表賞
●応用薬理学研究室が富山大学薬学部長賞(総学術論文数)、富山大学薬学部長賞(学術論文業績・研究室の部)、歌准教授が富山大学薬学部長賞(学術論文業績・教員の部)に選出されました(4月25日)
●MDPI Japanの山本様、今野様、栗原様がご来研され、山本様に学生さん・若手研究者向けのセミナーを行って頂きました(6月23日)
●新型コロナウイルス感染症防止措置を徹底した上で薬理学実習打ち上げを行いました(6月27日)
新型コロナウイルス感染症防止措置を徹底した上で薬理学実習打ち上げが行われました。約3年ぶりに実習打ち上げがしっかりと行うことができました。今年度は薬学部カリキュラム変更に伴い前期だけでなく後期にも実習がありますので学生さんには非常に大きな負担となること、日程変更に伴う実習内容、配置の変更もありましたし、教室の人数も減ったことから実習運営そのものも非常に大変で学生の皆さんには本当にご苦労をおかけしました。後期に向けて色々と改善点も見つかりましたので改善していければと思います。学生の皆さんに対し教員一同改めてお礼申し上げます。
●夏の教室大掃除(7月26-28日・富山大学薬学部)
教室の大掃除を行いました!皆さん今年も蒸し暑い中本当にお疲れ様でした!
●SSH(7月31-8月2日・富山大学薬学部)
富山中部高校の学生が来学され3日間実習が行われました。応用薬理学教室は最終日を担当し、高校生が合成した化合物を用いて実習を行いました。当研究室の学生さんも準備・実習指導など担当してくれました。また今年は3年ぶりに昼食も高校生と教室員と一緒に取ることができ様々な交流ができました。お手伝い頂いた学生さん本当にありがとうございました。
●松田君(DC1)がIFSI Travel Grant 2023に採択されました(9月10日)
博士課程1年の松田君(DC1)が11月に行われる12th World Congress on Itch(Miami)のIFSI Travel Grant 2023に採択されました。おめでとうございます、国際学会で日本の学生代表として採択者に恥じない発表を期待しています。
●松田君(DC1)のIFSI Travel Grant 2023の授賞式がマイアミで行われました(11月5日・マイアミ)
●第9回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会にて石坂君が優秀発表賞を受賞しました(11月7日・茨城)
第9回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会で石坂君が優秀発表賞を受賞しました。データも多く取得し現在も新たな技術を導入し研究を進めてくれていますが、今回これまで進めてきた研究内容で見事に発表賞を受賞してくれました。本当におめでとうございます。益々の活躍を期待しています。
第9回ゼブラフィッシュ・メダカ創薬研究会HP
●薬学科6年生卒業研究発表会(11月10日・富山大学薬学部)
薬学科6年生卒業研究発表会がおこなわれました。当研究室の田中さん、水谷さんも今までの研究成果を発表しました。新型コロナウイルス感染症の影響もありながら約3年間研究だけでなく実習、後輩指導、学年幹事など本当にお疲れ様でした。次は薬剤師国家試験に向け勉強を頑張ってください!!教室員一同合格を祈念しています!!
●第44回日本レーザー医学会総会にて歌准教授が日本レーザー医学会総会賞を受賞しました(11月26日・東京)
第44回日本レーザー医学会総会で歌准教授が日本レーザー医学会総会賞を受賞しました。昨年の石橋さんに続いて研究室として2年連続での総会賞受賞となりました。
学会賞
●3年生研究室仮配属決定(11月29日・富山大学薬学部)
応用薬理学研究室に薬学科3名(安藤・笠井・籏町)、創薬科学科3名(大日方・中村・船橋)の計6名の仮配属が決定しました。ようこそ、応用薬理学研究室へ!!これから一緒に研究にイベントに楽しみながら頑張りましょう!
●歌准教授が令和5年度優秀教員表彰式にて優秀教員として表彰されました(12月6日・富山大学)
歌准教授が令和5年度優秀教員表彰式にて優秀教員として学長より表彰されました。
優秀教員表彰
●薬学部バトミントン大会(12月9日・富山大学薬学部)
新型コロナ感染防止対策を徹底した上で薬学部バトミントン大会が行われました。当研究室も試合に臨みました。みんなで楽しくプレーすることができました。お疲れ様でした!
●第97回日本薬理学会年会にて松田康佑君が優秀座長賞を受賞しました(12月16日・兵庫)
第97回日本薬理学会年会にて松田康佑君が優秀座長賞を受賞しました。年会という大きな大会で初めての座長を務めあげ、セッションの進行などが評価されての選出となりました。おめでとうございます!
第97回日本薬理学会年会HP
●歌准教授が米国の科学研究名誉協会Sigma Xiの正会員に推薦(選出)されました(12月18日)
歌准教授が、この度Sigma XiのFull Memberに選定されました。Sigma Xiは、1886年に設立された伝統と権威ある国際的な科学研究名誉協会で、アルベルト・アインシュタイン、フランシス・クリック、ジェームズ・ワトソンなど200名以上のノーベル賞受賞者が会員として活動してきました。研究活動の健全性を高め、科学や工学を完全なものにし、一般の人々の科学への理解を高めて、人類のおかれた状況をよりよくしていくことを使命としています。
Sigma Xi HP
●冬の教室大掃除(12月18-20日・富山大学薬学部)
教室の大掃除を行いました!皆さん今年も寒い中本当にお疲れ様でした!3年生もお手伝いありがとうございました。
●新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じた上で忘年会・3年生歓迎会を行いました(12月19日・富山)
新型コロナウイルス感染症対策を十分に講じた上で忘年会・3年生歓迎会を行いました。この日は大掃除やHPのトップの集合写真の撮影も行いました。この日は石橋さん、山根さんもご来研頂き、協力研究員の北井さんも忘年会にご参加いただき、教室員のほぼ全員が揃っての忘年会となりました。準備頂いた幹事の皆さん本当にご苦労様でした。今年も一年教室員の皆様に感謝申し上げるとともに、また来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
●歌准教授が2023年度富山大学杉谷地区研究発表会基礎研究・C-CAMシーズA部門で奨励賞を受賞しました(12月26日・富山大学)
歌准教授が2023年度富山大学杉谷地区研究発表会基礎研究・C-CAMシーズA部門で奨励賞を受賞しました。
奨励賞
2022
●平松元気君が2022年度長井記念薬学研究奨励支援事業に内定しました(1月17日)
平松元気君が2022年度長井記念薬学研究奨励支援事業に採用が内定しました!!今年1発目の教室として大変素晴らしいニュースとなりました。昨年英文科学誌2報掲載され、国内外の学会でも数多く発表を行ってくれましたがその成果とこれまでの研究及び来年度博士課程進学時の研究内容が評価された結果だと思います。本当におめでとうございます!!
*2022年度長井記念薬学研究奨励支援事業に採用しましたが、JST「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(本学事業名:富山大学「人」と「地」の健康を科学する博士後期課程学生支援プロジェクト)に採択も決まり長井記念薬学研究奨励支援事業は辞退ということになりました。
●牧俊人君、平松元気君がJST「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(本学事業名:富山大学「人」と「地」の健康を科学する博士後期課程学生支援プロジェクト)の令和3年度の支援対象学生に採択されました(1月20日、3月24日)
牧俊人君、平松元気君が令和3年度JST「次世代研究者挑戦的研究プログラム」(本学事業名:富山大学「人」と「地」の健康を科学する博士後期課程学生支援プロジェクト)の支援対象学生に採択されました!!先日の長井記念に引き続き教室として大変素晴らしいニュースとなりました。これまでの研究成果が評価された結果だと思います。本当におめでとうございます!!
●令和3年度修士論文発表会(2月14-15日・富山大学杉谷地区)
修士2年生による論文発表会が行われました。応用薬理からは黒川・寺谷・平松(元)・平松(佑)が学位審査に臨みました。研究室配属された直後からいくつかトラブルもあったり、ここ2年は新型コロナウイルスに振り回され研究・就活などが思うようにいかず苦労もあったと思います。修士2年の4人の皆さん本当にお疲れ様でした。
●令和3年度卒業研究発表会・ポスター発表会(2月17日・富山大学杉谷地区)
4年生による卒業研究発表会・ポスター発表会が行われました。応用薬理からは酒井・堀・田中・水谷の4名が発表に臨みました。今年度も新型コロナウイルスの影響で研究も思うように進まず、発表会も昨年同様オンラインとなってしまい準備などに非常に苦労したことと思います。4年生の皆さん本当にお疲れ様でした。
●薬剤師国家試験出発・薬剤師国家試験(2月18-20日・富山大学杉谷地区・金沢)
薬学科6年生が薬剤師国家試験(2/19-20)受験の為、金沢の会場に向け出発しました!皆さん長い間、新型コロナの状況を気にしながら夜遅くまで勉強してきたので無事に試験を終え、その成果が報われ試験に合格できることを教室員一同祈念しております!
●令和3年度薬学部卒業研究発表会 優秀ポスター賞&卒業論文優秀発表賞に酒井さん、田中さん、水谷さんが選ばれました(3月11日・富山大学杉谷地区)
令和3年度薬学部卒業研究発表会・ポスター発表会にて薬学科4年の田中里奈さん、水谷玲那さんが優秀ポスター発表賞、創薬科学科4年の酒井麻衣さんが卒業論文優秀発表賞に選ばれました。新型コロナウイルスの影響で研究も思うように進まず、発表会も昨年同様オンラインとなってしまい準備などに非常に苦労したと思います。本当におめでとうございます!


*背景は画像処理を施しております。
●第31回神経行動薬理若手研究者の集いにて松田康佑君、山田果琳さんが最優秀発表賞に選出されました(3月11日・福岡)
●R3年度富山大学卒業式(学位記交付式)&片山さん・堀君が薬学部長表彰者として選出(3月23日)
●石坂君が研究室名を書道で書いてくれました(3月29日)
●応用薬理学研究室が富山大学薬学部長賞(総学術論文の数)、富山大学薬学部長賞(学術論文業績・研究室の部)、歌准教授が富山大学薬学部長賞(学術論文業績・教員の部)に選出されました(5月25日)
●7階対抗キックベース大会(7月2日)
●夏の教室大掃除(7月20-22日・富山大学薬学部)
新型コロナウイルス感染症対策を講じて教室の大掃除を行いました!皆さん今年も蒸し暑い中本当にお疲れ様でした!
●SSH(8月3-6日・富山大学薬学部)
富山中部高校の学生が来学され3日間実習が行われました。応用薬理学教室は最終日を担当し、高校生が合成した化合物を用いて実習を行いました。当研究室の学生さんも準備・実習指導など担当してくれました。土曜日にもかかわらず本当にお疲れ様でした!
●松田康佑君が学振特別研究員DC1に採用内定(9月28日)
松田康佑君が来年度(2023年度)学振特別研究員DC1に採用内定しました!日本学術振興会特別研究員DCは博士課程の大学院生が研究に専念できるよう奨学金と研究費を毎年もらいながら自立した研究者となることを支援するものです。競争率は非常に高いことで知られています。松田君は1年前から入念に資料集め・採択者の分析、申請書の準備だけでなく、日々の研究生活も努力を重ねておりそれが報われた形となりました。研究室としても大変名誉なことです!本当におめでとうございます。

*背景は画像処理を施しております。
●山田果琳さんが富山大学学長賞 第6回「未知に挑む女性研究者賞」奨励賞を受賞しました(10月7日)
山田果琳さんが富山大学学長賞 第6回「未知に挑む女性研究者賞」奨励賞を受賞しました!他の受賞者は全員博士後期課程の学生さんが占める中でただ一人博士前期課程での受賞者でした。日々研究に励み、成果を学会や論文として発信してきたことが認められての受賞かと思います。本当におめでとうございます!
未知に挑む女性研究者賞
●石橋直也さんが第43回日本レーザー医学会総会賞を受賞しました(10月16日・東京)
博士後期課程1年の石橋直也さんが第43回日本レーザー医学会総会賞を受賞しました。初めての発表で、学生、医師、教員が選出される総会賞推薦演題に選ばれた中での受賞でした。本当におめでとうございます。
●日本薬学会北陸支部特別講演会にて大澤先生(名古屋市立大)にご講演いただきました(10月17日・富山大学杉谷地区)
日本薬学会北陸支部特別講演会にて名古屋市立大学の大澤匡弘先生にご講演いただきました。痛みの情報伝達の基本から最新技術を用いた未発表のデータまでご紹介いただき大変すばらしいご講演でした。ご多忙の中ご来研・ご講演いただき感謝申し上げます。



*背景(スライド部分)は画像処理を施しております。
●Toyama Academic GALA 2022にて牧俊人君が優秀ポスター賞を受賞しました(10月26日・富山大学)
Toyama Academic GALA 2022にて牧俊人君が優秀ポスター賞を受賞しました。博士課程で取り組んだ研究について発表しての受賞でした。本当におめでとうございます。
●Biol Pharm Bullに受理された歌准教授らの論文が45巻11号の表紙イラストを飾りました。さらに「Highlighted Paper selected by Editor-in-Chief」及び、J-stageの「featured article」にも選定されました(11月1日)
●薬学科6年生卒業研究発表会(11月4日・富山大学薬学部)
薬学科6年生卒業研究発表会がおこなわれました。当研究室の阿久津君、島さん、高橋君も今までの研究成果を発表しました。約3年間研究だけでなく実習、後輩指導、学年幹事など本当にお疲れ様でした。次は薬剤師国家試験に向け勉強を頑張ってください!!教室員一同合格を祈念しています!!
●堀圭汰君が日本薬学会北陸支部第134回例会で学生優秀発表賞を受賞しました(11月20日・富山)
●第32回神経行動薬理若手研究者の集いにて松田康佑君が優秀発表賞を受賞しました(11月29日・川越)
松田康佑君が11月29日に行われた第32回神経行動薬理若手研究者の集いで優秀発表賞に選出されました!2年連続最優秀とはなりませんでしたが、本人としては前回とは異なり趣向を変えたチャレンジした発表だったようですがそれでも2年連続での受賞となりました。おめでとうございます!
●Japan Basic and Clinical Pharmacology Week 2022 (The 96th Annual Meeting of the Japan Pharmacological Society)にて堀圭汰君が年会優秀発表賞を受賞しました(12月2日・横浜)
堀圭汰君が11月30日-12月3日に行われたJapan Basic and Clinical Pharmacology Week 2022 (The 96th Annual Meeting of the Japan Pharmacological Society)で年会優秀発表賞に選出されました!久米教授が富山大にご着任され初めての薬理学会年会での受賞となりました。毎回受賞に向けひたむきに努力していた成果が前回の支部会、今回の年会での受賞につながったのだと思います。本当におめでとうございます!
年会優秀発表賞受賞者
●薬学部バトミントン大会(12月3日・富山大学薬学部)
新型コロナ感染防止対策を徹底した上で薬学部バトミントン大会が行われました。今回は学会と重なったため当研究室は1チームしか作れませんでしたが試合に臨みました。みんなで楽しくプレーすることができたようです。お疲れ様でした!
●3年生研究室仮配属決定(12月5日・富山大学薬学部)
応用薬理学研究室に薬学科3名(奥山・中田・山賀)、創薬科学科2名(稲田・湯澤)の計5名の仮配属が決定しました。ようこそ、応用薬理学研究室へ!!これから一緒に研究にイベントに楽しみながら頑張りましょう!
●冬の大掃除(12月19-21日・富山大学薬学部)
冬の大掃除を行いました!皆さんお疲れ様でした!
2021
●令和2年度卒業研究発表会・ポスター発表会(2月12日・富山大学杉谷地区)
4年生による卒業研究発表会・ポスター発表会が行われました。応用薬理からは天池・松田・山田・阿久津・島・高橋の6名が発表に臨みました。今年度は新型コロナウイルスの影響で研究も思うように進まず、発表会も例年とは異なる形での開催となり準備などに非常に苦労したことと思います。4年生の皆さん本当にお疲れ様でした。
●令和2年度修士論文発表会(2月15-16日・富山大学杉谷地区)
修士2年生による論文発表会が行われました。応用薬理からは青山・飯沼が学位審査に臨みました。今年度は新型コロナウイルスの影響で就活スタイルも大幅に変わり、研究も緊急事態宣言により思うように進まず非常に大変な1年だったと思います。修士2年のお二人本当にお疲れ様でした。
●薬剤師国家試験出発・薬剤師国家試験(2月19-21日・富山大学杉谷地区・金沢)
薬学科6年生が薬剤師国家試験(2/20-21)受験の為、金沢の会場に向け出発しました!皆さん長い間、新型コロナの状況を気にしながら夜遅くまで勉強してきたので無事に試験を終え、その成果が報われ試験に合格できることを教室員一同祈念しております!
●R2年度富山大学卒業式(学位記交付式)(3月23日)
●澤幡先生ご着任(6月1日)
6月1日付けで澤幡先生が応用薬理学研究室の助教としてご着任されました!今後とも宜しくお願い致します!
●7階対抗キックベース大会(6月26日)
昨年は新型コロナウイルスの影響、一昨年度は雨で恒例のソフトボール大会ができませんでしたが、今年は感染防止策を徹底した上でキックベース大会が行われました(例年のソフトボールとは異なりますが・・・)。天候にも恵まれ、今年は4教室(応用薬理学研究室・薬剤学研究室・がん細胞学研究室・製剤設計学研究室)で、久々に各教室の学生・教員が交流するイベントが行われました。恒例の懇親会は残念ながら開催されませんでしたが、各研究室の教室員(主に新たに配属された学生)の顔を知ることができました。来年はコロナを乗り越え通常通りの大会・懇親会ができることを願うばかりです。
●薬学部オープンキャンパス(7月24日・富山大学杉谷地区)
今年は新型コロナウイルス感染症対策を講じて例年とはやや異なった形ではありましたがオープンキャンパスを行いました。参加できない地域もありましたが全国からオープンキャンパスに参加していただけました!また、オープンキャンパス実施にあたり当研究室の学生さんも開催準備、撤収作業、動画撮影など非常に協力をいただきました。本当にありがとうございました。
●SSH(8月5-7日・富山大学薬学部)
富山中部高校の学生が来学され3日間実習が行われました。応用薬理学教室は最終日を担当し、高校生が合成した化合物を用いて実習を行いました。当研究室の学生さんも準備・実習指導など担当してくれました。土曜日にもかかわらずお疲れ様でした!
●夏の教室大掃除(8月16-18日・富山大学薬学部)
新型コロナウイルス感染症対策を講じて教室の大掃除を行いました!皆さんお疲れ様でした!
●山田果琳さんが次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2021でポスター賞を受賞しました(8月28日・北海道大学&オンライン)
●松田康佑君が第72回日本薬理学会北部会で優秀発表賞を受賞しました(9月23日・オンライン)
松田康佑君が第72回日本薬理学会北部会で優秀発表賞に選出されました!オンライン開催での学会だったため、賞状などは後日松田君の元に届きました!本当におめでとうございます!
第72回日本薬理学会北部会優秀発表賞受賞者
●講座対抗ソフトボール大会(10月23日・富山大学杉谷地区)
昨年は新型コロナウイルスの影響で恒例のソフトボール大会ができませんでしたが、今年は感染防止策を徹底した上で講座対抗ソフトボール大会が行われました。天候が心配されましたが無事開催されました!久しぶりにみんなで体を動かすことができました。数年ぶりに1勝することもできました!来年はコロナを乗り越え通常通りの大会ができることを願うばかりです。
●薬学科6年生卒業研究発表会(11月5日・富山大学薬学部)
薬学科6年生卒業研究発表会がおこなわれました。当研究室の片山さん、倉井さんも今までの研究成果を発表しました。約3年間研究だけでなく実習、後輩指導、学年幹事など本当にお疲れ様でした。次は薬剤師国家試験に向け勉強を頑張ってください!!教室員一同合格を祈念しています!!
●山田果琳さんが日本薬学会北陸支部第133回例会で学生優秀発表賞を受賞しました(10月22日)
山田果琳さんが11月14日に行われた日本薬学会北陸支部第133回例会で学生優秀発表賞に選出されました!オンライン開催での学会だったため、賞状などは後日山田さんの元に届きました!次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2021に続く受賞となりました。本当におめでとうございます!
日本薬学会北陸支部第133回例会 学生優秀発表賞受賞者(2021年度)
●3年生研究室仮配属決定(12月3日・富山大学薬学部)
応用薬理学研究室に薬学科3名(鈴木・瀬岡・水島)、創薬科学科3名(石坂・上田・藤木)の計6名の仮配属が決定しました。ようこそ、応用薬理学研究室へ!!これから一緒に研究にイベントに楽しみながら頑張りましょう!
●薬学部バトミントン大会(12月11日・富山大学薬学部)
新型コロナ感染防止対策を徹底した上で2年ぶりに薬学部バトミントン大会が行われました。当研究室も2チームつくり試合に臨みました。予選リーグ敗退といつも通りの結果でしたがみんなで楽しくプレーすることができました。
2020
●池谷裕二先生(東京大学大学院薬学系研究科薬品作用学教室)ご講演(1月7日・富山大学杉谷地区)
薬理学特論(大学院講義)にて池谷裕二先生(東京大学大学院薬学系研究科薬品作用学教室)にご講演頂きました。
●運動神経変性疾患の治療を目指した創薬研究会(1月16日・TKP ガーデンシティPREMIUM 金沢駅西口)
●令和元年度卒業研究発表会・ポスター発表会(2月14日・富山大学杉谷地区)
●令和元年度修士論文発表会(2月17-18日・富山大学杉谷地区)
修士2年生による論文発表会が行われました。応用薬理からは丹保・前坂・ミカエラが学位審査に臨みました。お疲れ様でした。
●薬剤師国家試験出発見送り(2月21日・富山大学杉谷地区)
薬学科6年生が薬剤師国家試験(2/22-23)受験の為、金沢の会場に向け出発しました!皆さん長い間、夜遅くまで勉強してきたので無事に試験を終え、その成果が報われ試験に合格できることを教室員一同祈念しております!
●令和元年度薬学部卒業研究発表会 優秀ポスター賞&卒業論文優秀発表賞に片山さん、平松(元)君が選ばれました(3月24日・富山大学杉谷地区)
●R1年度富山大学卒業式(学位記交付式)(3月24日)
●安東嗣修先生ご栄転(3月26日)
●薬学科6年生卒業研究発表会(11月6日・富山大学薬学部)
薬学科6年生卒業研究発表会がおこなわれました。当研究室の大崎君、小嵜さんも今までの研究成果を発表しました。約3年間研究だけでなく実習、後輩指導、学年幹事など本当にお疲れ様でした。次は薬剤師国家試験に向け勉強を頑張ってください!!教室員一同合格を祈念しています!!
●富山薬学研究会2020(11月15日・富山大学)
日本薬学会北陸支部例会代替会として富山大学内で「富山薬学研究会2020」が11月15日に開催されました。酒井薬学部長のご挨拶に始まり和漢研に今春着任された中川教授のご講演(座長:早川教授)頂き、学生さんによる50題近くの発表が行われました。応用薬理学研究室からはM1の平松(元)が発表しました。また応用薬理の学生さんも準備・片付け・学会参加などにご協力いただきました。本当にありがとうございました。
●歌先生が准教授として着任しました(12月1日・富山大学)
歌先生が応用薬理学研究室の准教授として着任されました。
(歌コメント)教室の皆様からお祝いのお言葉、お花とカードケース、安東先生よりお祝いのお酒も頂きました。また多くの先生からお祝いのお言葉を頂きました。誠にありがとうございました。引き続き研究・教育活動に邁進し、応用薬理学研究室の更なる発展に貢献していきたいと思います。引き続きよろしくお願い申し上げます。
●3年生研究室仮配属決定(12月4日・富山大学薬学部)
応用薬理学研究室に薬学科2名(田中・水谷)、創薬科学科2名(酒井・堀)の計4名の仮配属が決定しました。ようこそ、応用薬理学研究室へ!!これから一緒に研究にイベントに楽しみながら頑張りましょう!
2019
●平成30年度卒業研究発表会・ポスター発表会(2月15日・富山大学杉谷地区)
4年生による卒業研究発表会・ポスター発表会が行われました。応用薬理からは青山・大塚・大崎・小嵜の4名が発表に臨みました。4年生の皆さんお疲れ様でした。

*背景は画像処理を施しております。
●平成30年度修士論文発表会(2月18-19日・富山大学杉谷地区)
修士2年生による論文発表会が行われました。応用薬理からは菊川が学位審査に臨みました。お疲れ様でした。
●久米先生教授着任1周年記念&4年生ポスター発表・修士論文発表打ち上げ(2月20日)
久米先生が応用薬理学研究室の教授として着任され1年が経ちました。これからもよろしくお願いいたします。また今回は4年生ポスター発表と修士論文発表の打ち上げも行われました!4年生&M2の学生さん本当にお疲れ様でした!
●薬剤師国家試験出発見送り(2月22日・富山大学杉谷地区)
薬学科6年生が薬剤師国家試験(2/23-24)受験の為、金沢の会場に向け出発しました!皆さん長い間、夜遅くまで勉強してきたので無事に試験を終え、その成果が報われ試験に合格できることを教室員一同祈念しております!
●追いコン(3月18日)
●H30年度富山大学卒業式(3月26日)
●お花見(4月10日)
4月にしてはとても寒い日であいにくの空模様でしたがメインのBBQを堪能しました!新たに研究室に加わった飯沼さんのの歓迎会、安東先生の誕生日のお祝いも行われました。
●薬学部7階対抗ソフトボール大会(6月8日)
毎年恒例の薬学部7階対抗ソフトボール大会が行われました。といっても生憎の雨でソフトボール自体は中止となり、午後から懇親会(各教室の4年生、修士・博士からの入学者、がん細胞の横山准教授・周助教の自己紹介を含む)が行われました。各研究室の教員・学生の皆さんと交流ができました。今年は応用薬理学教室が幹事を務め、幹事の学年を中心に準備等してくれました。お疲れ様でした。
●薬学部オープンキャンパス(7月14日・富山大学杉谷地区)
今年もオープンキャンパスが行われ、応用薬理学教室にも全国各地から多くの高校生が集まってくれました!受験は大変ですが、皆さん志望大学へ進学できることを願っています。今回の体験入学には、3連休中にもかかわらず当教室の学生さんも準備・実習や学内ツアーに協力をしてくれました!ありがとうございました!


*高校生の皆さんにはHP掲載許可頂いています
●和漢医薬学・薬理学実習打ち上げ(7月24日)
実習打ち上げが行われました。教室員皆さんのご協力により無事実習を終えることが出来ました。本当にお疲れ様でした。また来年もよろしくお願いします!
●SSH(7月24-26日・富山大学薬学部)
富山中部高校の学生が来学され3日間実習が行われました。応用薬理学教室は最終日を担当し、高校生が合成した化合物を用いて実習を行いました。当研究室の学生さんも準備・実習指導など担当してくれました。お疲れ様でした!
●夏の教室大掃除(7月25-26日・応用薬理学研究室)
教室大掃除を行いました。猛暑の中、教室・実験室をみんなできれいにしました!お疲れ様でした!
●教室旅行(8月22-23日・長野県湯田中温泉)
●松本さん歓迎会(9月27日)
●薬学科6年生卒業研究発表会(11月1日・富山大学薬学部)
薬学科6年生卒業研究発表会がおこなわれました。当研究室の安藤さん、小原さんも今までの研究成果を発表しました。約3年間研究だけでなく実習、後輩指導、学年幹事など本当にお疲れ様でした。次は薬剤師国家試験に向け勉強を頑張ってください!!教室員一同合格を祈念しています!!
●薬学部講座対抗バトミントン大会(11月23日・富山大学杉谷地区体育館)
●運動神経変性疾患の治療を目指した創薬研究会(11月30日・富山大国際会議場)
●3年生研究室仮配属決定(12月5日・富山大学薬学部)
応用薬理学研究室に薬学科3名(阿久津・島・高橋)、創薬科学科3名(天池・松田・山田)の計6名の仮配属が決定しました。ようこそ、応用薬理学研究室へ!!これから一緒に研究にイベントに楽しみながら頑張りましょう!
●応用薬理学研究室忘年会(12月16-17日・富山市婦中町)
●冬の大掃除(12月18-19日・応用薬理学研究室)
冬の大掃除を行いました。教室もきれいになりました、皆さんお疲れ様でした。今年もあとわずかですね。
2018
●お花見(4月11日・太閤山ランド)
●薬学部7階対抗ソフトボール大会(6月9日・大学グラウンド)
曇り予報でしたが、晴れた暑い中での試合になりました。HP管理者はボールが見えず(去年までは見えていたのですが・・・更に視力が落ちていたようです)エラー連発で、足を引っ張ってしまい本当に申し訳なく思っています。試合には応用薬理OBの加藤君・山本さん(H28年度卒)、間越君(H29年度卒)が応援・試合参加してくれました。ありがとうございます!!
●歌先生の優秀論文受賞お祝い(7月6日)
優秀論文受賞祝賀会が行われました!
●薬理実習打ち上げ(7月10日)
●薬学部オープンキャンパス(7月15日・富山大学杉谷地区)
今年もオープンキャンパスが行われ、応用薬理学教室にも全国各地から多くの高校生が集まってくれました!受験は大変ですが、皆さん志望大学へ進学できることを願っています。今回の体験入学には、連休にもかかわらず当教室の学生さんも準備・実習や学内ツアーに協力をしてくれました!ありがとうございました!
富山大学オープンキャンパス案内リンク(2018年度)

*高校生の皆さんにはHP掲載許可頂いています
●教室旅行(7月21-22日・石川県片山津温泉)
●夏の教室大掃除(7月22-24日・応用薬理学研究室)
●SSH(7月29-31日・富山大学薬学部)
富山中部高校の学生が来学され3日間実習が行われました。応用薬理学教室は最終日を担当し、高校生が合成した化合物を用いて実習を行いました。当研究室の学生さんも準備・実習指導など担当してくれました。お疲れ様でした!
●泉尾直孝先生(千葉大学)御来研(9月27日・富山大学薬学部)
●医学薬学祭2018(10月19-21日・富山大学杉谷地区)
●京都大学金子研の皆さんご来研&懇親会(10月27-28日・富山大学薬学部)
●薬学科6年生卒業研究発表会(11月2日・富山大学薬学部)
薬学科6年生卒業研究発表会がおこなわれました。当研究室の牧君、村山さんも今までの研究成果を発表しました。約3年間研究だけでなく実習、後輩指導、学年幹事など本当にお疲れ様でした。次は薬剤師国家試験に向け勉強を頑張ってください!!教室員一同合格を祈念しています!
●薬学部講座対抗バトミントン大会(11月10日・富山大学杉谷地区体育館)
●3年生研究室仮配属決定(12月6日・富山大学薬学部)
応用薬理学研究室に薬学科2名(片山・倉井)、創薬科学科3名(黒川・平松(元)・平松(佑))の計5名の仮配属が決定しました。ようこそ、応用薬理学研究室へ!!これから一緒に研究にイベントに楽しみながら頑張りましょう!
●応用薬理学研究室忘年会(12月18-19日・富山市婦中町)
●冬の大掃除(12月19日・応用薬理学研究室)
冬の大掃除を行いました。
