横田嘉右衛門先生略歴
経歴
- 明治30年(1897年)9月27日 新潟県中頸城郡直江津市諸田23番地で出生
- 大正12年(1923年)3月 富山県立薬学専門学校薬学科卒業
- 大正12年(1923年)4月 富山県立薬学専門学校薬学科で助手に従事
- 大正14年(1925年)10月 富山県立薬学専門学校薬学科助教授
- 昭和8年(1933年)4月 北陸薬学専門学校設立
- 昭和9年(1934年)2月 薬学博士
- 昭和12年(1937年)6月 旧制高等工業学校設立
- 昭和12年(1937年)8月 同学校初代化学科主任
- 昭和19年(1944年)4月 富山薬学専門学校校長(私立)
- 昭和21年(1946年)2月 富山復興委員会を発足させる事業
- 昭和21年(1946年)3月 帝国製薬株式会社設立
- 昭和24年(1949年)5月 富山大学薬学部設立(国立)
- 昭和27年(1952年)1月 富山大学評議員
- 昭和36年(1961年)12月 富山大学薬学部長就任
- 昭和36年(1961年)12月 富山大学教授(名誉)
- 昭和42年(1967年)11月 帝国製薬等重要役員退任
- 昭和44年(1969年)3月 富山大学薬学部長定年退官
- 昭和44年(1969年)4月 富山大学名誉教授
- 昭和50年(1975年)11月 富山県立大学客員教授
- 昭和56年(1981年)9月24日 逝去(85歳)叙勲3等
- 昭和61年(1986年)9月 富山県立大学横田記念館設立
横田嘉右衛門先生記念の品々
横田嘉右衛門先生は、新潟県出身でありながら富山に永住され、富山県立薬学専門学校の卒業生として、富山県立薬学専門学校、北陸薬学専門学校設立、旧制高等工業学校設立等に尽力され、昭和19年富山薬学専門学校長として重責を担われました。
昭和24年以降、富山大学薬学部として12年間務められたが、昭和36年には薬学博士号取得者として全国で初めて国立薬学の学部長となり、昭和44年3月定年になるまで、薬学界の重鎮として活躍されました。
この間、昭和20年8月の復員 B-29の空襲で全ての校舎を復旧するのに尽力し、翌年2月に富山復興委員会を発足させ、復興事業を開始しました。先生自ら、2等兵で軍隊出征で、リュックサックに教科書類を詰めて授業すべき学生達を全国の大学等に送ることも実現し、終戦の混乱の中でも破格な400万円の費用を工面し、新校舎建設第1工事として学校の再建に尽力されました。
記念館設立
昭和56年9月逝去されるまでの37年間の永い間薬学に尽くし、富山で薬学教育に永く尽力されたご功績により、昭和60年の春頃から、学内の先生と身近にお世話になった関係者により「横田嘉右衛門先生記念館」の話が進められ、昭和61年2月に建設の協議会が設立されました。
ご遺族で中一の孫娘は先生の業績の出来事について何も知りませんでしたが、その年の4月7日先生の墓参りと共に来校されました。
横田先生をしのぶ先生の名前の桜「よこた」に係り、全学学生は記念事業・基金に協力し続けることにより富山県立大学に寄付した「富山県立大学横田記念館」として稼働中で、故人の富山への愛着と薬学教育に対する信念は今なお受け継がれています。
富山薬窓会