富山大学薬学部薬用植物園
歴史と沿革
富山県立薬学専門学校時代(創立年)において明治43年(1910年)富山県立薬学専門学校が設置の際に奥田校地に標本園を設置されたのに始まります。
大正9年(1920年)現在地に移管された富山県立薬学専門学校と同時に移された後、大正12年(1923年)神通川の肥土地(現・富山市婦中町)に薬草園を設置しましたが、洪水被害等のため昭和2年(1927年)富山市杉谷の学校敷地内(現・富山市杉谷の現在地に記念館)に移転しました。
現在の薬用植物園
昭和24年(1949年)学制改革により富山大学薬学部薬草園として位置づけられ、昭和40年(1965年)富山大学の五福統合キャンパス整備で薬学部は五福新設に移転し、統合キャンパス内に標本園本園、現在に薬草園を設置し、その後の拡張で約30,500㎡(約10,000坪)の面積となりました。昭和52年(1977年)富山大学和漢薬研究所薬効解析センターと新設の医学部と生命科学に分割され設立された富山県立大学薬学部薬用植物園が設置され、昭和54年(1979年)に富山大学薬学部薬草園から現在地の植物園の移植が完了しました。
移植完了時の総面積は約18,000㎡でしたが、学内増改築等のため、現在は13,334㎡(4,034坪)となりました。このうち1,550㎡がグラウンドになりキハダ、カンサタケ、ガジュツ等の果実、根茎類となっています。
残り11,784㎡が本園で、最も北に設けられた管理作業場で苗木、植栽管理本園に約1,200㎡、果実園に約1,900㎡、温室に約2,800㎡が配置されています。
施設と設備
敷地内には、階層に応じた管理棟と温室、重油、軽油等ボイラー室、機械器機械器維持(パーツ庫)、トラクター駐車場、工具、薄剤舎等が設置されています。
その他、敷地は駐車場緑地になります。
現在栽培管理している薬用1863品種をリストアップしています。
内訳は高等植物16科28属34種、菌子類177科861属1829種(木本、草本約10科17属28種、単子葉植物108科434属965種、双子葉植物36科235属478種、単子付約23科175属358種)です。
見学・研修について
標本園本園、果実、温室、パーツ庫、作業場等の薬草など約500種以上(品種別)、医薬品、薬用植物、薬用を詳細に記載した本格的プレートを付与し、全学学生や一般に薬効学学習体験学習に利用されています。
本学の教職員をはじめ学内外は土曜祝祭日を除く9時30分から16時30分の間、学内関係者は自由に見学できます。学外見学の場合は事前に申し込みをしてから見学できます。
一般の見学者については、春・秋の年2回実施している一般公開(土曜)に参加されることをお願いしております。年間を通じて来場者があり、本年の春の公開時には2時間で約800名の来場がありました。見学者向けには簡単なパンフレットと展示、薬草一覧を配布しております。
皆様の皆様、富山での薬草の里にぜひお越しください。
(薬学部薬用植物園 TEL 076-434-7590~7592 ダイヤルイン)