門中

門中写真

富山県立薬学専門学校の門中(まつ門)

大正10年(1921)4月1日、富山県立薬学専門学校となり、杉谷に移る以前、奥田薬学専門学校時代の思い出として杉谷に移った。
両岸石垣の面影として、奥田薬学専門学校の象徴的な存在であった杉並木があり、記録として残されている。
学校は富山大学薬学部となり、杉谷の地の薬学部に移り、更に富山大学薬学部の講義棟前に移り、富山医科薬科大学の門となって薬学部の発展と共に歴史を刻み続けている。
現在も杉谷の門中は富山医科薬科大学薬学部キャンパスに残されている。

富山県立薬学専門学校鐘楼(鐘)

昭和4年(1929)9月18日、学校の門の上部中央に設置され、授業に合わせて富山市内の鋳物工場に依頼された。
これは木製胴台1尺8寸5分(約60cm)、幅4寸5分(約14cm)、重量3貫800匁(約14kg)の青銅に鋳造されたもの。鋳物工場は杉谷に移管し、昭和7年富山市内に会社として杉谷薬学部に学校建設のため移管のため大変な苦労があったとされる。
これは記念に富山市内に大いにその音を響かせ、学生たちに愛され親しまれ、懐かしく思い出される鐘として親しまれた。また、空襲に際しても授業に際しても、その音色と響きが、学生の心を慰めていた。

時計塔と時計(時計)

富山県立薬学専門学校と富山大学薬学部の杉谷キャンパス時代には講義棟の上部にロータリーの中央に設置されていた。
その後、キャンパス整備により杉谷キャンパスから薬学部キャンパスへと移転する際に薬学部キャンパスの中庭の中心となる2本の門中とともに移されてきた。
現在は富山大学薬学部講義棟前に移り、記念写真に最適な背景となっている。

← 学内だよりに戻る