近畿支部
令和元年度「富山薬窓会近畿支部総会」開催のご案内【令和元年6月16日】
富山薬窓会近畿支部総会を下記の通り開催致したくご案内申し上げます。今年の総会では、同窓生のお二方に「話題提供」のご講演をいただきます。
さらに、昨年度に引き続き母学薬学部長酒井 秀紀 先生に「大学からの近況報告」をお願いしております。
昨年同様、懇親会も開催されますことを併せてご案内させていただきます。
ご都合の許す限り、ご参集いただけることを心よりお待ち申し上げます。
記
日時 : 令和元年 6 月 16 日( 日 )
総会 10 時 30 分 開式(受付開始 10 時)
懇親会 12 時 30 分より
場所: TKPガーデンシティ東梅田
大阪府大阪市北区曾根崎2丁目11−16 梅田セントラルビル 6F
TEL:06-6131-1632
会費 : 8,000 円(年会費1,000 円を含む)
但し 新卒者 1,000 円(年会費のみ)
総会のみ 3,000 円 (年会費を含む)
総会内容:
< 話題提供 >
「地球に優しい『くすり』作りを目指して」
~グリーンケミストリー志向型不斉合成反応の開発と多官能性複素環骨格構築への応用~
大阪大学産業科学研究所 機能物質化学研究分野 准教授
滝澤 忍 先生 【82回(平7)】
「腫瘍免疫応答におけるNK細胞の役割」
富山大学和漢医薬総合研究所 病態生化学分野 教授
早川 芳弘 先生 【83回(平8)】
<大学からの近況報告>
富山大学 薬学部 学部長 酒井 秀紀 先生【72回(昭60)】
平成28年6月19日 阪急ターミナルスクエア17階

近畿支部総会は平成28年6月19日に開催され、67名の方々にお集りいただきました。場所は昨年と同じ阪急ター ミナルスクエア17階です。今回も同窓生お二方に興味ある「話題提供」をお願いしました。まず、富山大学大学院病 態制御薬理学研究室の恒枝宏史准教授(76 回生)に「脳機能を活かした糖尿病の新しい治療戦略」についてお話しいただきました。続いて神戸学院大学薬学部分子薬学部門の津田裕子教授(62 回生)に「何故、いまプラスミン阻害剤なのか」と題してお話しいただきました。引き続き 富山大学薬化学研究室の井上将彦教授に「母校及び本部の近況」をお話しいただきました。また、富山薬窓会の稲田裕彦会長にもご出席いただき、懇親の部でお話いただきました。首都圏支部からは阿部浩之副幹事長(73回生)が参加されました。なお、平成29年度総会は、6月25 日に本年度と同じ会場で開催する予定です。
話が前後しますが、富山大学薬学部卒業記念謝恩会(3月23日)での近畿支部の紹介プロジェクトには、私と安居輝人さん(76回生)が参加しました。昨年同様、謝恩会入り口に机を置き、「きんき遠久朶」を並べ、近畿支部を紹介・宣伝し、近畿支部への入会を勧誘してきました。 新企画である大忘年会(第5回)は11月25日(金) に25名が参集して開催し、来期の近畿支部会のことも含め議論噴出で盛り上がりました。この企画は来年も続ける予定です。 毎月第3金曜日に開催される近畿支部の薬窓会サロン「山金会」は平成29年1月で145回を迎えます。寄金をご寄附いただいた堀端栄之助先輩に、重ねて感謝の念をお伝えしたいと思います。最近では2月と8月に遠久朶寮寮生会と合同での山金会になっています。
その他、近畿支部では毎年秋、女性会員だけで近畿 一円の楽しい場所に集い、散策・昼食会・おしゃべりをする
「芍薬会」があります。今年は10月23日、14回目となる『日本新薬の山科植物資料館と醍醐寺の雨月茶屋でのラン
チ』を楽しみました。87回生から50回生まで24名が 参加しました。
もちろん、毎年4月と9月に年2回開催されているゴルフ大会も毎年好評です。ゴルフが趣味の薬窓会各支部の皆様どうぞご参加下さい。
(渡辺卓司 記)
平成27年6月14日 阪急ターミナルスクエア17階

平成26年6月1日 阪急ターミナルスクエア17階
近畿支部総会は平成26
年6月1日に開催され、
60名の方々にお集りいた
だきました。本部から細谷健一新薬学部長、首都圏支部から中西憲幸支部長(60 )、遠久朶編集部から石田貢編集長(58 )がご出席くださいました。今回は、場所を弥生会館から阪急ターミナルスクエア17階に変えてみました。 今年も同窓生のお二方に興味深い「話題提供」をお願いしました。まず医薬基盤研究所創薬基盤研究部の山田弘先生(72 )に「細胞トキシコゲノミクス研究とそのiPS細胞等への応用」と題してお話しいただきました。
続いて病態科学研究所の田代眞一先生(59 )に「漢方薬と腸内細菌との作用機序に関する研究」と題してお話しいただきました。引き続き細谷健一薬学部長に「就近畿支部任挨拶」と「大学の近況」をお話しいただきました。なお、来年の支部総会は6月14日、今年と同じ会場を予定しています。
一昨年から始めた「卒業記念謝恩会」での近畿支部紹介のプロジェクトは、事務局長の小林正史さん(60 )にお願いしました。昨年同様、謝恩会入り口に机を置き、『きんき遠久朶』を並べ、近畿支部を紹介・宣伝し、入会を勧誘してきました。また、一昨年から始めた「近畿支部大忘年会」は、新趣向で平成27年1月16日㈮に新年会として開催する予定です。この企画は来年も続ける予定です。
毎月第3金曜日に開催される近畿支部の「薬窓会サロン:山金会」は平成26年12月で120回を迎えます。寄金を提供していただいた堀端栄之助先輩(36 )には心より感謝申しあげます。また最近は、2月と8月に「遠久朶寮寮生会」との合同の山金会になっています。
近畿支部では毎年秋、薬窓会近畿支部の女性だけで近畿一円の楽しい場所に集い、散策・昼食会・おしゃべりをする「芍薬会」があります。今年は11月9日、 12回目となる「近江八幡市内散策と水郷巡り」を企画し、87回から55回卒業の20名が参加しました。
まずは八幡山のロープウェイで山頂へ行き、琵琶湖を一望するはずでしたが、雨模様のため濃い霧に覆われ、ちょっと残念でした。山を下り、映画やテレビでよく放映されている八幡堀の石畳を、そぼ降る雨の中、向かうのは毎回の楽しみ、昼食です。今回は近江牛専門店の「千成亭八幡堀店」のすき焼き膳に舌鼓を打ちました。
午後にはなんとか雨も上がり、ボランティアガイドさんの説明を聞きながら、ヴォーリス氏ゆかりの近江兄弟社の社屋と中高校学舎を周り、手漕ぎ舟三艘に分乗して水郷巡りと洒落込みました。カイツブリ・太った鴨・鵜が迎えてくれて、ゆったりした穏やかな時間が流れて行きました。
今回は、おしゃべりが足りなかったようですが…老いも若きも同窓生が集まれるのは嬉しいことです。なお、来年秋には白鷺城周辺、芦生の森ハイキングなどが候補になっています。
もちろん、毎年4月と9月に年2回開催されているゴルフ大会も好評です。ゴルフが趣味の薬窓会の皆様、どうぞご参加下さい。
(支部長 渡辺卓司 記)