薬物治療学研究室


研究室案内 

研究概要 

業 績  メンバー  研究成果発信
ブログ
アクセス 薬学部HP

研究概要 english

行動薬理学から細胞や遺伝子の組み換えまで扱い、精神・神経疾患モデル動物の作成や治療薬の開発をしています。学生の皆さんには、下記のようなテーマについて研究をしていただくことが可能です。

うつ病、統合失調症や認知症などの精神神経疾患では、薬物療法が治療の大きな部分を占めます。
効果のある薬の創生が患者さんの福音となることから、我々、薬学系研究者は全力で病因解明やモデル動物の作成に取り組み、治療薬の開発に繋がる研究をしなければなりません。
本研究室では、行動薬理学、細胞生物学および分子生物学などの脳科学に関係する手法を網羅的に利用して、未開の“脳”を切り拓くことにより、精神神経疾患治療薬の創出に繋がる基礎および臨床研究を行なっています。
 また、薬剤師が医療現場で直面している問題を解決するための薬学的臨床兼研究についても精力的に取り組んでいます。主な研究テーマは以下です。 

          
                 
  1. 脳保護作用のあるタンパクを誘導する低分子化合物の神経変性疾患への応用
  2. アルツハイマー病、統合失調症、認知症、うつ病、自閉症、依存症、パーキンソン病、などの精神疾患モデルマウスおよび細胞モデルの開発とこれら疾患の治療薬の開発
  3. 新規神経機能分子の生理機能の解明のための行動薬理・分子生物および分子生物学的研究
  4. 精神疾患関連病診断キットの開発
  5. 薬物依存形成機構の解明
  6. 薬学的臨床研究
         
                新しい薬を創るためには、その疾患のモデル動物が必須です。
                しかし、神経精神疾患は、マウスの気持ちや感触を聞くことができず、
                完璧なモデルの作成は困難なのが実情です。
                
                そこで精神神経発症の遺伝的要因と環境要因について追及し、
                モデル動物の作成と治療薬の創生を目指しています。
                また既存の薬をより有効に患者さんに使用していただくための方法についても
                研究をすすめています。

   

   in vivo マイクロダイアリシス 
        脳内で遊離されている神経伝達物質やペプチドの量を測定します。



ルミノ・イメージ アナライザー
生体物質の発現量を測定します。