超高齢化社会を迎えた我が国において、女性の社会進出が今後も一層進むと考えられます。
これら社会構造の変化に伴い、少子化や晩婚化、妊娠年齢の上昇、更年期以降の活動年齢の延長などが予想され、
これら女性の各年齢ステージに即した健康増進のた・E゚の新戦略の確立が不可欠と考えられます。
当研究室は、胎盤で産生が増加する高濃度のエストロゲン(E2)とプロゲステロン(P4)が脂肪細胞に作用し、妊娠糖尿病の発症に関わるインスリン抵抗性を誘導する分子機構を報告してきました
(1,2)。
 |
図1 脂肪組織のインスリンシグナル経路におよぼすE2, P4の阻害作用機構の模式図 |
また先に述べた脂肪細胞のインスリン抵抗性に加え、肥満に伴い糖脂質代謝が悪化する機構として慢性炎症の重要性が指摘されています。これに対し、E2はマクロファージやT細胞などの様々な免疫細胞に作用し、炎症を抑制することが知られています。
特に肥満病態における内臓脂肪の慢性炎症は、制御性T細胞(Treg)と呼ばれる免疫調節力の高い免疫細胞により抑制されますが、雄性では肥満病態で内臓脂肪Tregが減少することが肥満病態に重要と考えられてきました。
しかし、E2が豊富に存在する雌性における内臓脂肪Tregの肥満病態での重要性や制御機構は不明でした。そこで雌雄の肥満マウスの糖代謝と内臓脂肪の慢性炎症の関連・ォをTregに着目して解析し、雌性ではE2依存的なTregの内臓脂肪局在化にかかわるケモカインシグナルを明らかにしました (6)。
|