2024 年度に巣立った方々
大学院総合医薬学研究科・修士課程・基礎薬学プログラム
鈴木 清流 中外製薬工業株式会社 (品質管理)
海馬Teneurin-4 ノックダウンマウスのうつ様行動発現メカニズムの解析
薬学部薬学科
髙桑美帆 富山大学総合医薬学研究科 臨床薬学プログラム【博士課程】
Shati/Nat8l はミトコンドリア機能の亢進を介してAβ神経毒性を抑制する
田村菜裕 総合メディカル株式会社 (薬剤師)
ラットにおける強制水泳ストレスの臓器中DNA障害への影響
薬学部創薬科学科薬学科
戎居伊吹 富山大学総合医薬学研究科 先端薬科学プログラム【修士課程】
Shati/Nat8l を増加させる新規アルツハイマー病治療薬候補薬のスクリーニング
門奈 周 富山大学総合医薬学研究科 先端薬科学プログラム【修士課程】
自閉スペクトラム症関連遺伝子BSNの機能解析にむけてのAAVベクターの構築
2023 年度に巣立った方々
医学薬学教育部博士後期修士課程・薬科学専攻
楠井 優香 富山大学学術研究部医学系・助教
覚醒剤メタンフェタミンによる中枢作用と生体内変化に関する臨床および基礎的研究
宮西 肇 住友ファーマ株式会社・研究職
Shati/Nat8l分子を基盤としたうつ病発症に繋がるストレス感受性の制御メカニズムの解明
大学院総合医薬学研究科・修士課程・基礎薬学プログラム
菅 汐里 十全化学株式会社・品質管理職
Shati/Nat8l の発現抑制を介した新規抗うつ薬としてのTranilast の検討
藤井 拓磨 田辺三菱製薬株式会社・開発職
ニコチン摂取行動における神経制御メカニズムの解明
堀田 朋弥 杏林製薬株式会社・研究職
マウス前頭前皮質局所的なTeneurin-4 ノックダウンによる新規双極性障害モデルマウスの検討
薬学部・薬学科学科
青島 絢人
パーキンソン病モデルマウスを用いた病態発現に対する頸部リンパ節の役割の解析
金谷 尚紀 福井県済生会病院・薬剤師
Teneurin-4タンパク質の発現減少による神経伝達物質の細胞内取込みへの影響
薬学部・創薬科学科
荒木田 優輝 本学大学院総合医薬学研究科・修士課程・先端薬科学プログラム
マウス前頭前皮質Teneurin-4ノックアウトの神経科学的障害の解析
学長賞をいただきました
貝川 知弥 本学大学院総合医薬学研究科・修士課程・先端薬科学プログラム
マウス脳発達過程におけるTeneurin-4の発現変化
佐々木 桃 筑波大学大学院人間総合科学学術院フロンティア医科学学位プログラム
てんかんモデルマウスにおける海馬NL2過剰発現が認知機能に与える影響
2024年1月
泉尾直孝先生が東京大学先端科学技術研究センター細胞連関医科学 助教としてご栄転されました
2023年12月
浅野 昻志先生 中部薬品株式会社 へご栄転されました
2022 年度に巣立った方々
謝恩会に変えて研究室食事会
医学薬学教育部博士前期(修士)課程修了
徳竹 伯洸 本学医学薬学教育部 博士後期課程 進学
マウス前頭前皮質におけるカンナビノイド1型受容体は空間認識記憶を制御する23^
高橋 晃 大塚製薬株式会社
杉森祐一郎 高岡市民病院 薬剤師・本学大学院博士課程薬学専攻
マウス海馬におけるTeneurin-4発現減少によるうつ様行動の誘導
玉谷 隆典 厚生連高岡病院 薬剤師・本学大学院博士課程薬薬学専攻
メタンフェタミンによって誘発される嗜好性に対するグラチラマー酢酸塩の効果
徳原玲香 アインフォールディングス
メタンフェタミンンによって誘発される認知障害における電気生理学的機序の検討
鈴木青流 総合医薬学研究部博士課程(前期課程)基礎薬科学専攻
海馬Teneurin-4ノックダウンマウスのうつ様行動発現メカニズムの解析
2021 年度に巣立った方々
2022年 3月
医学薬学教育部博士前期(修士)課程修了
池嶋 大貴 株式会社中外医科学研究所 (研究職)
海馬におけるShati/nat8lの認知機能への関与
千野 翔 大塚製薬株式会社 (研究職)
アルツハイマー病モデルマウスの海馬局所的なShati/nat8l発現増加による病態改善効果
丸山 皓士 マルホ株式会社 (MR職)
FOXO3A を介する上皮間葉転換関連因子の発現増加メカニズムの解明
薬学部・薬学科
越井 遥 サイオネス・ヘルス・クリニカル株式会社 (CRA職)
うつ病治療薬開発に向けたShati/Nat8l発現の減少させる低分子化合物の探索
北沢 歩 アステラス製薬株式会社 (MR職)
老化に伴う認知機能障害に対するShati/Nat8lの関与
学長賞をいただきました
竹本 弘樹 金沢大学附属病院 (薬剤師職)
マウスにおける大麻離脱時の覚醒および睡眠の変化
薬学部・創薬科学科
菅 汐里 富山大学大学院総合医薬学研究科(修士課程)基礎薬学プログラム 進学
Shati/Nat8lの発現を抑制する新規抗うつ薬のスクリーニング系の確立
藤井 拓磨 富山大学大学院総合医薬学研究科(修士課程)基礎薬学プログラム 進学
タバコ依存の背景にあるニコチン摂取の“行動パターン”に対する嗜癖性形成の機序解明
堀田 朋弥 富山大学大学院総合医薬学研究科(修士課程)基礎薬学プログラム 進学
マウス前頭前皮質におけるTeneurin-4ノックダウンによる新規双極性障害モデルマウスの作製
2020 年度に巣立った方々
2021年 3月
医学薬学教育部博士前期(修士)課程修了
東 克憲
マウス前頭前皮質における Shati/Nat8l の空間認識機能への関与
所 一輝 大正製薬株式会社 (研究職)
マウス前頭前皮質におけるTeneurin-4の発現減少による新規双極性障害モデルマウスの確立
中島卓海 サイオネス・ヘルス・クリニカル(開発職)
オステオポンチン誘導剤グラチラマー酢酸塩によるメタンフェタミン嗜好性の抑制作用
薬学部薬学科
中家茂俊 小野薬品株式会社(MR職)
CB1受容体を介した薬物依存に対する扁桃体の関与
山本雅輝 野崎徳州会病院 (薬剤師)
脳梗塞モデルマウスからの脳由来エクソソーム抽出法の確立
薬学部創薬科学科
徳竹伯洸 本学大学院医学薬学教育部(博士前期)薬科学専攻 進学
マウス内側前頭前皮質における CB1 受容体の認知機能への関与
高橋 晃 本学大学院医学薬学教育部(博士前期)薬科学専攻 進学
マウス中大脳動脈閉塞モデルを用いた脳梗塞病態における頸部リンパ節の役割
2020年9月
博士前期(修士)課程
WANG FAN (王 帆・ワン ファン)
Learning impairment of double transgenic
Foxo3a deficit and α-synuclein-overexpressed mice
2019 年度に巣立った方々
2019年10月
Haddar Meriem (博士課程薬学専攻修了・薬学(博士)を取得)
Haddar
Meriemさんは、アルジェリアからの大使館推薦の文部科学省からの留学生です。すでにアルジェリアで6年制薬学部を卒業され、Pharm. D. ホルダーとして、博士課程に入学され、規定の年数で学位を取得されました。富山大学外国人特別研究生を経て、博士研究員のポストが内定されています。
2020年 3月
教員 宮本嘉明准教授
城西大学薬学部・教授として、ご栄転されます。10年間にわたり、本研究室を支えてくださいました。
博士前期(修士)課程修了者
桶谷祐貴 (株式会社 陽進堂(研究職))
嗅周皮質―腹側海馬経路を介したマウス前頭前皮質における認知機能機序のメカニズム解明
楠井優香 (本学博士後期課程進学)
覚せい剤依存に対する側坐核プレシナプスタンパク質Piccoloの作用メカニズムの解明
宮西 肇 (本学博士後期課程進学)
ストレス感受性制御メカニズムにおけるShati/Nat8lの機能解析
薬学部薬学科
遠藤晃助 (ウエルシア薬局株式会社)
マウス海馬シナプス可塑性におけるN-アセチル転移酵素Shati/Nat8lの役割
中野史崇 (富山県)
双極性障害とTeneurin-4の関連
簗川 樹 (独立行政法人 国立病院機構 東海北陸グループ)
創薬科学科
池嶋 大貴(本学博士前期(修士)課程進学)
海馬シナプス可塑性におけるN-アセチル転移酵素Shati/Nat8lの役割
千野 翔 (本学博士前期(修士)課程進学)
αβ誘発細胞毒性に対するNAAの影響
神経突起伸長に対する転写因子Foxo3aの影響
2018 年度に巣立った方々
2019年3月
宇野恭介助教 摂南大学薬学部特任講師として御栄転
博士前期(修士)課程
野池 悠 寿製薬株式会社(研究職)
Shati/Nat8lがアルツハイマー型認知症病態に与える影響
濱谷康平 リードケミカル株式会社 (開発職)
統合失調症に関連するプレシナプスタンパク質Piccoloの神経機能
薬学部薬学科卒業生
佐藤直輝 薬剤師として就職
新規薬物依存関連タンパク質TMEM168の小胞輸送機能解析
山田恭平 株式会社クスリのサンロード(保険薬局 薬剤師)
老化制御転写因子Foxo3aとレビー小体病病因遺伝子α-synucleinの遺伝子改変を用いた早期老化による認知症モデルマウスの作成
薬学部創薬科学科卒業生
東 克憲 富山大学大学院医学薬学研究科博士前期(修士)課程進学
マウス前頭前皮質における Shati / Nat8l の空間認識能への関与
所 一輝 富山大学大学院医学薬学研究科博士前期(修士)課程進学
マウスの前頭前皮質におけるTeneurin-4の発現減少によるうつ様行動への関与
中島 卓海 富山大学大学院医学薬学研究科博士前期(修士)課程進学
骨基質蛋白質オステオポンチン誘導物質の覚醒剤依存形成への影響
謝恩会にて
2017 年度に巣立った方々
2017年12月
博士(薬科学)
2017年12月20日
傅 柯荃 (フ カゼン) 広西医科大学・助教
「メタンフェタミン依存形成における
transmembrane protein 168およびpseudoginsenoside-F11
の抑制メカニズムに関する研究」
2018年3月
博士後期課程修了
鷲見和之 岐阜大学医学部附属病院薬剤部
精神疾患関連分子SHATI/NAT8Lの神経細胞軸索伸長およびマウス脳発達への影響に関する研究
(Role of SHATI/NAT8L in the
cultured neuronal axon outgrowth and mice brain development)
薬学部薬学科卒業生
東 颯太 イーピーエス株式会社 (名古屋)
大麻成分Tetrahydrocannabinol
(THC) 誘発行動異常における薬物依存関連分子Shati/Nat8lの関与
宮下正也 厚生労働省
双極性障害モデルマウスの作成を目的としたTeneurin-4の機能解析
薬学部創薬科学科卒業生
桶谷 祐貴 本学大学院医学薬学教育部(博士前期) 薬科学専攻 進学
マウス嗅周皮質におけるプレシナプスタンパク質Piccoloの発現抑制による情動・認知機能障害
楠井 優香 本学大学院医学薬学教育部(博士前期) 薬科学専攻 進学
マウス側坐核におけるプレシナプスタンパク質Piccoloがメタンフェタミンの薬理作用に与える影響
宮西 肇 本学大学院医学薬学教育部(博士前期) 薬科学専攻 進学
マウス線条体におけるSHATI/NAT8L過剰発現による ストレス脆弱性の誘導
謝恩会にて
2016 年度に巣立った方々
2017年3月
博士後期課程修了
髙畑 英信 市立砺波総合病院薬剤科科長として勤務されながら社会人大学院生として博士(薬科学)の学位を取得されました。
論文題目 がん化学療法の副作用に対する薬剤師の服薬指導効果向上を目的とする調査研究
(Study of better methods of
pharmaceutical administration involved in side effects for patients with cancer
chemotherapy)
薬学部薬学科卒業生
上野 優香 富山小林製薬株式会社 (品質管理)
精神疾患関連分子ピッコロの遺伝子SNP rs2522833の神経伝達物質取込み・放出など脳機能に与える影響の検討
大竹 和弥 富山県厚生農業共同組合連合会(病院) (薬剤師)
新規膜貫通型タンパク質TMEM168の生理機能解析
-細胞外マトリックスタンパク質オステオポンチンの関与-
袖山 健吾 新潟大学医歯学総合病院 (薬剤師)
マウス線条体における Shati/Nat8l 過剰発現のうつ病発症に対する脆弱性形成作用
薬学部創薬科学科卒業生
野池 悠 本学博士前期 (修士)課程へ進学
マウス認知機能障害に対するプロポリスの作用
濱谷 康平 本学博士前期(修士)課程へ進学
マウス前頭前皮質におけるプレシナプスタンパク質Piccoloとストレス脆弱性との関連
謝恩会にて
2016年9月
博士前期 (修士)課程修了生
葛 斌 (Bin Ge)株式会社リニカル(開発職)へ就職
修士論文題目 マウス側坐核におけるPiccoloノックダウンによるメタンフェタミンの薬理作用への抑制効果
2015 年度に巣立った方々
2016年3月
佐藤 慶治 株式会社クリーク・アンド・リバー社 (総合職)へ就職
修士論文題目 マウス前頭前皮質におけるプレシナプスタンパク質Piccolo 発現抑制による精神疾患モデル動物の開発研究
田中 拓也 大正製薬株式会社 (研究職)へ就職
修士論文題目 マウス線条体におけるtrans membrane protein
168 (TMEM168)の精神神経機能解析に関する研究
宮﨑 杜夫 名古屋大学大学院医学系研究科 博士課程 進学
マウス側坐核におけるShati/Nat8l の発現制御メカニズムに関する研究
薬学部薬学科卒業生
岩田美奈
卒業論文題目 精神疾患患者末梢血のDNAでのSHATI/NAT8Lのメチル化解析
薬学部創薬科学科卒業生
沖 昂平 本学大学院医学薬学教育部(博士前期) 薬科学専攻 進学
卒業論文題目 幼若期のマウス前頭前皮質におけるプレシナプスタンパク質Piccoloの発現低下は青年期での不安様行動を誘発する
藤原 俊幸 本学大学院医学薬学教育部(博士前期) 薬科学専攻 進学
卒業論文題目 マウス線条体におけるShati/Nat8lの過剰発現は社会的敗北ストレスへの脆弱性を誘発する
2014 年度に巣立った方々
2015年3月
博士後期課程修了生
仲山千佳 金城学院大学医療薬学助教
博士論文薬剤師のコミュニケーション能力向上を目的とした学習支援プログラムの開発研究
修士課程修了生
稲垣 良 東北大学大学院薬学研究科博士課程へ進学
マウス前頭前皮質におけるプレシプスタンパク質Piccolo発現量低下は精神疾患様症状を誘導する
加治甚一郎 キョーリンリメディオ株式会社(研究職)
海馬シナプス可塑性におけるN-アセチル転移酵素Shati/Nat8lの機能解明に関する研究
薬学科
菊地 佑 株式会社ピノキオ薬局・薬剤師
創薬学科
森下誠也 語学留学
マウス側坐核におけるPiccoloノックダウンによる行動変化に関する研究
研究者
徐 承姫 (Seunghee Seo)
キャンパス・アジア中核拠点支援事業のコーディネーターとして本学大学院に勤務され、本研究室にて研究活動もされていました。Functional Analysis of Deep Intronic SNP rs13438494 in Intron 24 of PCLO
Gene(リンク先 http://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0076960)の論文となる研究をしてくださっていました。
特任准教授
田辺公一 名城大学薬学部准教授へ転出
北陸高度がんプロチーム養成基盤形成プラン(北陸がんプロ)にて特任准教授として、臨床腫瘍部にて薬剤師として勤務されていました。直接的には、本研究室にて活動はされていませんでしたが、本研究室にて論文博士を取得され、事前学習や北陸がんプロの演習の実施にご尽力いただいていました。名城大学薬学部にて、一層の飛躍をお祈りします。
3年前になりますが、田辺先生が学位を取得された時の写真です。
博士論文 緩和ケアにおけるチーム医療の実践および薬剤選択に関する医療薬学的研究
卒業式の朝の集合写真
2月のポスター発表(創薬学科・卒業発表会)後の打ち上げ
傅 柯荃 (Keqian Fu) 本学博士後期課程へ進学
修士論文 Overexpression of transmembrane
protein 168 in the nucleus accumbens of mice induces anxiety and sensorimotor
gating deficit
惠 子 (Hui Zi)京都府立医科大学研究員
本学他研究室博士課程の方と結婚して、来日し、本研究室にて、Shati/Nat8lに関係した生化学系の実験をしていただきました。
外国人研究者
(11月にオーストリアから来日されて、我々のShati/Nat8l遺伝子欠損マウスを使っての実験をされていました)
Juliane
Gertrude Bogner-Strauß
Ariane Pessentheiner
外国人特別研究生 (オーストリア)
Helmut J Pelzmann
研究科題名 Shati/Nat8l 分子の肥満細胞や代謝におよぼす影響に関する研究
2014年4月~6月、11~12月と本研究室に滞在してられました
上述の3名の方は、オーストリア共和国 Graz University of Technology(グラッツ工科大学)生化学研究所から来られ、Juliane Gertrude Bogner-Strauß博士がPIです。共同研究の結果は、J. Biol. Chem に掲載されています。(リンク先 http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/24155240)
外国人研究者
William
M. Doyon Jr.
JSPSの平成26年度第2回採用分 外国人招へい研究者(短期)の援助をいただき10月1日から14まで来日いただきました。
研究課題名:中脳辺縁系のドパミン作動性神経におけるニコチンとアルコールの相互作用(Nicotine
and alcohol interactions: a focus on the mesolimbic dopamine system)
ペンシルバニア大学神経科学講座からおいでいただきました。本学病態制御薬理学研究室の先生が留学されたいたラボに所属され、ご紹介をいただきました。
2013 年度に巣立った方々
修士課程修了生
鷲見和之 本学博士後期課程へ進学
修士論文
マウスの脳形成過程および前頭前皮質におけるShati/Nat8lの生理機能の検討
高﨑満喜子 (分子細胞機能学・今中教授に研究指導をいただきました)
修士論文
ペルオキシソーム膜形成因子Pex3pと相互作用するタンパク質の探索
学部卒業生
薬学科
高岡和也 (調剤薬局)
マウス側坐核におけるShati/Nat8lの過剰発現はニコチンによって誘発される側坐核ドパミン遊離量変化に影響する
松村祥平 富山県(公務員)
培養マウス神経細胞における精神疾患関連分子Shati/Nat8lの生理機能についての研究
創薬学科
佐藤慶治 富山大学大学院医学薬学教育部博士前期 (修士) 課程進学
卒業論文
マウスうつ様行動に対する細辛の効果
田中拓也 富山大学大学院医学薬学教育部博士前期 (修士) 課程進学
卒業論文
側坐核における shati / Nat81 過剰発現は細胞間隙ドパミン量を調整する
宮﨑杜夫 富山大学大学院医学薬学教育部博士前期 (修士) 課程進学
卒業論文
Methamphetamine 誘発性 shati / Nat81 発現調整メカニズムの解析
津田 純子さん送別会
(2013年12月20日)
最先端・次世代研究開発支援プログラムのための実験補助として研究活動をお手伝い頂いていましたが、この度、ご主人様のお仕事の都合で富山を離れられることなり、12月いっぱいで退職されます。
林 慧洋 瀋陽薬科大学からの特別研究学生(修士)
生薬成分中物資の薬物依存抑性効果
林さん送別会1
2012 年度に巣立った方々
博士研究員
笹谷晴恵 関西の製薬企業に研究職として勤務
抗うつ薬作用のある生薬成分のスクリーニングとそのメカニズム
修士課程修了生
家垣典幸 アピ株式会社
修士論文
マウス線条体におけるshati/Nat8l は、セロトニン神経系の機能調節を介してうつ様行動および社会性行動を制御する
高山華南子 東広島市(公務員)
修士論文
精神疾患関連分子ピッコロとTmem168の分子薬理学的研究
学部卒業生
薬学科
石川雄大 富山大学附属病院薬剤部
卒業論文
マウス側坐核における Shati / NAT8l 過剰発現の覚せい剤応答性への影響
長倉美由紀 静岡県(公務員)
卒業論文
精神疾患関連分子SHATIの 産じょく期うつ症状予測マーカーとしての 可能性について
和田惇子 チューリップ薬局
消化管閉塞改善を目的としたオクトレオチド酢酸塩を在宅医療で使用する場合の安定性の検討
創薬学科
岩本 諒 自分の夢にむかって研鑽中
卒業論文
マウス脳発達過程におけるshati/nat8lmRNA局在の検討
加治甚一郎 富山大学大学院医学薬学教育部博士前期(修士)課程進学
卒業論文
マウス海馬におけるshati/nat8l過剰発現が学習・記憶に与える影響
古田幸也
卒業論文 他大学医学部へ進学
マウス側坐核および背側線条体における shati / nat8l 過剰発現の機能差異メカニズムに関する研究
薬科学科
稲垣 良 富山大学大学院医学薬学教育部博士前期(修士)課程進学
卒業論文
マウス前頭前皮質におけるプレシナプスタンパク質Piccoloノックダウンの行動学的影響に関する研究
卒業式での集合写真
謝恩会にて