■本山そばの里■
あいにくの雨(大雨)の中スタートした講座旅行の最初のイベントは、
そば発祥の地「本山そばの里」でそば打ち体験。
こねてこねて、こねてこねて。伸ばして伸ばして、伸ばして伸ばして。
あっ、しわがっ・・・ぎゃー、穴っ!!

なんとか完成した生地をみんなで順番に切ってくと、
いのやら太いのやら、見事にばらばら。
ホントに性格って出るんですねぇ(笑)。そしてようやく、いただきますっ。
「本物のそばの味やね」(笹岡教授談)。
満足満腹でした^^(食べながら「長野県に大雨警報発令」のニュースを見ていました)。

■大王わさび農場■
時間が押してしまって、それでも強行した大王わさび農場行き。
なぜってもちろん"生わさびソフト"!! 一部学生の間では、
今年度講座旅行最大のメインイベントと目された逸品であります。
陽が落ちかけたところでようやく到着、ソフトクリーム売り場に急げっ。
一口食べて・・ん?普通のソフトじゃん・・?と思ったところでほんのり喉越しわさび味。
え、わさびコロッケ半額にしてくれるって?買いますっ!わさびマヨネーズをかけて・・・
おいし〜(*^−^*)!☆・・・ハッ・・晩御飯食べられるかな・・・?

■湯の宿"福寿草"■
予定より随分遅れて宿に到着。意外と(失礼)きれいで幹事も一安心。
荷物の整理もそこそこに取り急ぎ夕食へ・・・ってあれ、山の中なのに海の幸メイン?(笑)。
でもどれもおいしかった^^ その後は楽しみにしていた温泉。本館から一旦屋外に出て。
大浴場へと続く回廊が素敵。一日の疲れが癒されていきます…。
露天風呂はちょっと温くて、けれどそれが気持ちよくて、けっこう長い間はいっちゃった。

翌日の朝は、雨がやっと上がっていて、青空が顔を見せてくれました。
これはシャッターチャンス!o(^−^o ほらほら、みんな集まって〜、ハイ・ポーズ!

■古代体験パーク−さらしなの里−■
二日目朝一番の行事は、「古代体験パーク」で黒曜石製の石器ナイフ作り。
黒曜石は本当に硬くって、削るのが大変!!ってりょうちゃん石割りすぎだからっ。
しまじぃはやっぱりしまじぃタイム、のんびりガリガリ。完成した後は紐をつけて、
首から提げる感じに。石器を胸に、屋外の高床式倉庫を体験・・・

■信州フルーツランド■
長野といえばぶどう狩り。待ちに待ったぶどう狩り。
ぶりかえした生憎の大雨の中、全員で傘をさして、身を屈めて、
おいしそうな"当たり巨峰"を必死に探す。
時期がちょっと遅かったのか、狩り尽くされたのか、くしゃくしゃに萎れたハズレ玉多数。
そんな逆境の中、臨床薬理の重鎮"ブドーハンター古林(敬称略)"はすっごい奇麗で
おいしそうな獲物を次々捕獲! さすがっ!!でも実はブドウが苦手で食べられない
古林さんでした(笑)。

(文: 大学院修士1年次生 幹事)
|