2022年(R4年)


◎忘年会&3年生歓迎会(2022年12月26日)
 場所:全家福
 寸評:今年もみんなそろっての忘年会。でも,今年最初で最後のコンパ(屋内)となりました。
 来年は大好きなコンパをいっぱいするぞ!


◎バドミントン大会(2022年12月3日)
 場所:杉谷キャンパス体育館
 寸評:今年も2チーム参加1チームは予選リーグを勝ち上がり,決勝トーナメントへ
     残念ながら,決勝トーナメントは1回戦敗退昨年と同じ結果に。
     来年は全チーム決勝トーナメントに進み,優勝目指せ!
     新しい景色を見よう!

◎新メンバー(3年次生)決定(2022年11月30日)

 3年次生の配属決定。薬学科:男性2名,創薬科学科:女性2名

◎日本薬学会北陸支部第134例会(2022年11月20日)

 場所:富山大学 杉谷キャンパス
 2-院-1 奥出南菜「ヨードベンズアミドおよびOxoneを用いる1,2-ジオール類の
          環境調和型触媒的酸化開裂反応の開発」
          学生優秀発表賞
 2-院-2 山ア航河「リンイリドを用いるスピロシクロプロパンの開裂―環化反応による
          新規アズレン合成法の開発」
          学生優秀発表賞
 寸評:M1の2名が口頭発表。なんと!両名ともに学生優秀発表賞を受賞する快挙。

◎薬学科6年次生卒業論文発表会(2022年11月4日)
 
場所:403講義室
 目黒祥大「2つのRh(II)触媒反応のone-pot化とactinoallolide Aフラノン部の立体選択的構築」
 柳澤紀香「改良Whiteホモアリルアルコールアリル位ヒドロキシ化を用いる
      フィトスフィンゴシンの合成研究」
 阿曽可那「スピロシクロプロパンの環拡大反応の開発:シクロブタン合成」
 寸評:北陸セミナーでの経験を活かし,落ち着いて堂々とした発表でした。英語も◎

◎博士論文発表会(2022年10月18日)
 
場所:203講義室
 大貫悠太「求核性および脱離性をあわせもつ化学種を用いるスピロシクロプロパンの
      開裂―環化反応の開発研究」

◎ソフトボール大会(2022年10月15日)

 場所:杉谷キャンパス野球場
 寸評:今年も残念ながら,1回戦負けでした。来年は優勝するぞ!

◎第48回反応と合成の進歩シンポジウム(2022年10月2日〜5日)
 場所:千葉市民会館
 1O-10 大貫悠太「イリドによるスピロシクロプロパンの開裂―環化反応」
 1P-36 沖津貴志「シリルアルキノールのタンデム型脱水-環化反応」
 寸評:大貫君,落ち着いた素晴らしい発表でした。

◎2022年度有機合成化学北陸セミナー(2022年9月7日〜8日)

 場所:センチュリオンホテル リゾート&スパ テクノポート福井
 P-45 阿曽可那「スピロシクロプロパンの環拡大反応の開発:シクロブタン合成」
 P-46 目黒祥大「2つのRh(II)触媒反応のone-pot化と
         actinoallolide Aフラノン部の立体選択的構築」
         優秀発表賞(ポスター)受賞
 P-47 柳澤紀香「Whiteホモアリルアルコールアリル位ヒドロキシ化の改良と
         フィトスフィンゴシン合成への応用」
 寸評:薬学科6年生3名がポスター発表。目黒君が優秀発表賞受賞。

◎第51回複素環化学討論会(2022年9月15日〜17日)

 場所:大阪大学コンベンションセンター
 2P-07 南部寿則「2つのRh(II)触媒反応のone-pot化と
         actinoallolide Aフラノン部の立体選択的構築」

◎研究室旅行(2022年8月26日)
 
場所:高山寸評:残念ながら今年も日帰り。
 高山市内食べ歩き観光から飛騨大鍾乳洞へ。
 飛騨牛に地酒に舌鼓。鍾乳洞は涼し〜い。

◎大学院入試(2022年8月25日)

◎BBQ(Y's BBQ)(2022年8月6日)

 場所:ファミリーパーク
 寸評:Y's BBQはちょっと無理なので,ファミリーパークでBBQを。
    屋外で食べて,飲んだら,おいし〜い,気持ちい〜い,最高!

◎富山中部高校SSH指導(2022年8月3日〜4日)
 
場所:学生実習室
 寸評:今年もやりました。高校生が薬学に興味をもってくれるとうれしいな。

◎令和4年度トメックス第20回研究会(2022年7月25日)

 場所:富山大学理学部2号館多目的ホール
 寸評:笠間助教が講演
    「固体触媒による高光学純度の軸不正ビアリール類不斉合成法の開発」

◎オープンキャンパス(2022年7月17日)

 場所:日医工オーディトリアム
 寸評:コロナの影響で以前とは異なり,日医工オーディトリアムにてプレゼン。
    沖津,笠間両先生が頑張ってくれました。

◎沖津准教授Welcome Tea Party(2022年7月1日)

 場所:第3研究室
 寸評:ようやく教員3名体制が復活。研究するぞ!

◎日本プロセス化学会2022サマーシンポジウム(2022年6月30日〜7月1日)
 
場所:富山県民会館
 1P-17 麻窪栞奈「アルコール酸化に有効な配座固定型2-ヨードベンズアミド触媒の創製」
 1P-31 笠間建吾「不均一系バナジウム触媒による脱水素型クロスカップリング反応の開発」

◎有機系合同BBQ
 中止 来年こそは実施したい。でないと,隣の研究室の4年生の顔がわからない。

◎羅浩然君来日(2022年5月23日)

 昨年10月から研究生として入室予定が,コロナのために来日延期。4月に大学院(修士)入学するも,入国できなかったが,ようやく来日。ようこそ,日本へ,富山へ,分子合成化学研究室へ。

◎ハイキング(202年4月30日)

 場所:呉羽山 白鳥城址まで往復
 寸評:恒例の春のハイキング。白鳥城址までの往復コース
 昨年は途中雨にあったが,今年は良いお天気

◎新年度会&笠間助教Welcome Tea Party(2022年4月4日)

 場所:第3研究室
 寸評:笠間助教に学生から質問のあらし

◎日本薬学会第142年会(名古屋)(2022年3月25日〜28日)
 場所:オンライン開催
 26I-pm04S     田中哲寛「2つのRh(II)触媒を利用したazaspireneの合成研究」
 26J-pm12S    大貫悠太「リンイリドによるスピロシクロプロパンの開裂―環化反応」
 27PO8-pm2-05   南部寿則「アスピリドスペルミジンのポットエコノミカル合成」


◎学位記念授与式(2022年3月23日)
 場所:富山市総合体育館&日医工オーディトリアム
 寸評:田中が「修士(薬科学)」を,鈴木が「学士(薬学)」を,
    麻窪,宇津が「学士(薬科学)」を授与される。
    今年は全学の卒業式も執り行なわれました。
    学位交付式での酒井学部長のアカペラ「糸」にはびっくり。


◎卒業生送別&南部准教授昇任お祝いTea Party(2022年3月22日)
 場所:第3研究室
 寸評:今回もTea Party。あ〜あ。(来年こそは「すき焼き送別会」を)
    卒業生とともに南部准教授(京都薬科大学教授)を送別。
    南部先生,ご昇任おめでとうございます。
    新天地でのご活躍をお祈りします。
    ついに研究室から「教授」が誕生しました。
    こんなにうれしいことはありません。


◎修論・卒論お疲れTea Party(2022年2月17日)
 場所:第3研究室


◎学部生卒業論文発表会(2022年2月17日)
 Moodleでの発表会となりました。
創薬科学科
  麻窪栞奈「8-ヨード-3,4-ジヒドロ-1(2H)イソキノリン誘導体を触媒とする酸化反応の開発」
  宇津三葉「7員環ラクタムにより配座固定化した2-ヨードベンズアミド酸化触媒の創製」
薬学科
  金森百花「スルホニウムイリドによるバルビツール酸由来スピロプロパンの
       環拡大反応を用いるスピロシクロブタンの合成」


◎バレンタインTea Party(2022年2月14日)

 場所:第3研究室
 寸評:女性陣からバレンタインのお菓子が。


◎修士論文発表会(2022年2月14日)

 場所:203講義室
  田中哲寛「Rh(II)触媒O-イリド形成−転位反応つづくC-Hアミノ化−脱離反応による
       3(2H)-フラノン形成を用いるazaspireneの合成研究」


◎新年Tea Party(2022年1月8日)

 場所:第3研究室
 寸評:新年会もTea Party。まあ忘年会ができたから少し前進ですね。
     今年も新年早々,みんなにうれしい報告ができました。
     今年はいい年になるぞ。