2021年(R3年)
◎忘年会&3年生歓迎会(2021年12月25日)
場所:全家福
寸評:2年ぶりの全員コンパ
全家福の広い2階に我々のグループだけ(三つは避けて)
次はいつできるか?
◎分子合成セミナー2021(2021年12月17日)
場所:薬学部研究棟U 7階セミナー室8
演者:阪大院薬 有澤光弘 教授
演題:有機化学で考える,生物活性天然有機化合物誘導体の設計・
合成・機能評価
寸評:天然物合成から活性評価まで幅広いご研究に感服。
◎バドミントン大会(2021年12月11日)
場所:杉谷キャンパス体育館
寸評:久々のバドミントン
例年,寒さ厳しいが,今年は暖かな気候
2チーム参加
1チームは予選リーグを勝ち上がり,決勝トーナメントへ
残念ながら,決勝トーナメントは1回戦敗退
よく頑張りました。
◎新メンバー(3年次生)決定(2021年12月2日)
3年次生の配属決定。
男性2名,女性2名
学科別には,薬学科2名,創薬科学科2名
昨年は女性だけだったけど,今年は男性も。
みんな元気です。
◎大学院入試(2021年11月20日)
場所:杉谷キャンパス
寸評:今年は変則的に11月に実施。
2名見事合格!おめでとう!
◎日本薬学会北陸支部第132例回(2021年11月15日)
場所:オンライン開催
博士前期(修士)課程2年次生1名が発表
田中哲寛「Rh(II)触媒O-イリド形成―転位反応つづくC-Hアミノ化ー
脱離反応による3(2H)-フラノン形成を用いるazaspireneの
合成研究」
◎薬学科6年次生卒業論文発表会(2021年11月5日)
場所:402講義室
鈴木洸太「ワンポット連続反応を用いるアスピドスペルミジンの短工程
合成」
寸評:見事な発表でした。質疑応答も難なくクリア。
◎ソフトボール大会(2021年10月23日)
場所:杉谷キャンパス野球場
寸評:昨年度は中止でしたが,今年は復活。
一昨年4位だったので,今年は幹事役(お疲れ様)。
残念ながら,1回戦負けでした。
◎第50回複素環化学討論会(2021年10月7日〜9日)
場所:オンライン開催
P-24 山ア航河「シクロヘプタン-1,3-ジオン-2-スピロシクロプロパンからの
1-アザアズレンの合成」
◎第47回反応と合成の進歩シンポジウム(2021年10月2日〜5日)
場所:オンライン開催
1P-57 Hema Naga Lakshmi Perumalla「Oxidative Cleavage Reaction of
Pyrrolidine-2-methanols to γ-Lactams Using 2-Iodobenzamide Catalyst」
◎令和3年度有機合成化学北陸セミナー(2021年9月29日)
場所:オンライン開催
OA-03 大貫悠太「非ベンゼン系芳香族複素環化合物1-アザアズレンの
合成」
OA-06 鈴木洸太「保護基を用いないアスピドスペルミジンの短工程合成」
◎研究室旅行(2021年8月1日)
場所:黒部峡谷
寸評:残念ながら今年も日帰り。
黒部峡谷に行き,トロッコ列車に乗ってきました。
天気も最高!
黒部川の清流の美しさに,つい子供に戻ってしまった学生も。
◎Y's BBQ
今年も中止
◎日本プロセス化学会2021サマーシンポジウム(2021年6月24日〜25日)
場所:オンライン開催
招待講演6 矢倉隆之「グリーンケミストリーを指向した超原子価ヨウ素
触媒の開発研究」
◎有機系合同BBQ
中止
◎ハイキング(2021年5月1日)
場所:呉羽山 白鳥城址まで往復
寸評:昨年は中止したが,今年は決行。一昨年同様,白鳥城址までの往復
コース。
◎日本薬学会第141年会(広島)(2021年3月26日〜29日)
場所:オンライン開催
27P02-032 南部寿則「硫黄求核剤によるスピロシクロプロパンの
開裂―環化反応を用いるベンゾチオフェンの合成」
28V02-am03 藤原朋也「2-ヨードベンズアミド触媒を用いるピロリジン-
2-メタノールからγ-ラクタムへの酸化開裂反応」
29V01-pm02S 大貫悠太「アミンによるスピロシクロプロパンの開裂―
環化反応を用いる1-アザアズレンの合成」
◎学位記念授与式(2021年3月23日)
場所:富山市総合体育館&日医工オーディトリアム
寸評:岡田,杉山,瀬戸,ペルマラが「修士(薬科学)」を
伊藤,宮脇が「学士(薬学)」を
奥出,山アが「学士(薬科学)」を授与される。
残念ながら,全学の卒業式は中止になりましたが,
酒井学部長のお気遣い(お気持ち)がいっぱい詰まった
とても素晴らしい授与式でした。
◎卒業生送別&藤原助教昇任お祝いTea Party(2021年3月22日)
場所:第3研究室
寸評:今回もTea Party。なんか締まらんね。
卒業生とともに藤原助教と送別。
(鈴鹿医療科学大学薬学部准教授に異動)
藤原助教,ご昇任おめでとうございます。
新天地でのご活躍をお祈りします。
(コロナがなければ,盛大にお祝いしてあげられたのに・・・)
◎修論・卒論お疲れTea Party(2021年2月16日)
場所:第3研究室
寸評:今回もTea Party。女性陣からバレンタインのお菓子が。
◎修士論文発表会(2021年2月15日)
場所:203講義室
岡田真紀「2-ヨードベンズアミド酸化触媒を用いるピロリジン-2-
メタノールからγ-ラクタムへの酸化開裂反応」
杉山光史「2つのRh(II)触媒反応を用いる抗トリパノソーマ活性
天然物actinoallolide Aマクロラクトン部の合成研究」
瀬戸優希「硫黄求核剤を用いるスピロシクロプロパンの開裂―
環化反応によるベンゾチオフェン合成法の開発」
Hema Naga Lakshmi Perumalla「Synthetic Studies of Chiral
Pedicularis-lactone Analogs Using Rh(II)-catalyzed
C-H Insertion Reaction of Diazoketoester」
寸評:今年もうちの発表が一番よかった。
◎学部生卒業論文発表会(2021年2月12日)
Moodleでの発表会となりました。
創薬科学科
奥出南菜「2つの分子内Rh(II)触媒反応C-H挿入およびC-H
アミノ化の連続反応の開発」
山ア航河「アミンによるシクロヘプタン-1,3-ジオン-2-スピロ
シクロプロパンの開裂―環化反応を用いる1-アザアズ
レンの合成」
薬学科
阿曽可那「スルホニウムイリドによるメルドラム酸由来スピロ
シクロプロパンの環拡大反応を用いるスピロシクロブタンの
合成」
目黒祥大「連続的Rh(II)触媒O-イリド形成―[2,3]-転位―C-H
アミノ化反応による抗トリパノソーマ活性天然物
actinoallolide Aフラノン部の合成研究」
柳澤紀香「ホモアリルアルコールの改良アリル位ヒドロキシ化を
用いるフィトスフィンゴシンの化学合成」
☆創薬科学科 山ア航河 君と薬学科 阿曽可那 さんが優秀発表賞を
受賞しました。
◎新年Tea Party(2021年1月8日)
場所:第3研究室
寸評:新年会もTea Party。さみしいけど,みんな自粛しているから,
仕方がないですね。今年は新年早々,みんなにうれしい報告が
できました。内容はのちほど。