薬化学研究室

フォトンとエレクトロンを武器に生命現象を原子解像度で理解する

ケミカルバイオロジーとは、生命現象に関連する広範囲な生物学の分野において、化学を絶対的ベースとして行う新しいサイエンスのことである。薬なら、例えばアスピリンを飲む。熱が下がる。では、なぜ熱は下がるのか?アスピリンがシクロオキシゲナーゼを阻害して、アラキドン酸から……という従来の薬学的作用機序がわかったところで、サイエンス、特に化学の立場ではまったく不十分である。分子どうしがどのような力場で相互作用し、そして分子内の原子の空間座標がどう変化し、その結果分子の様々なポテンシャルがどう変位するのかがわからなければ、“真の意味の分子レベル”で薬効を理解したことにはならない。生命現象を化学の言葉で語るということは、原子の3次元空間座標まで意識した分子レベルへと研究を深化させることを意味する。我々薬化学研究室では、有機化学・分子生物学・物理化学の研究手法を駆使して、生体分子と人工分子の相互作用を厳密に解析する研究を行っている。そして分子と生命の接点を探り、さらには生命現象を人為的に制御・創成することを目指す。

主な研究テーマ

  1. in vitro自己複製系(人工生命系)の創成

  2. 第3世代医薬品を指向したタンパク間相互作用制御

  3. 電気化学を基盤とする高効率遺伝子検出法の開発

  4. 糖認識・糖変換反応を指向した人工オリゴマーの創製

  5. 新奇蛍光プローブの創製と光機能性材料への応用

教員紹介

井上 将彦イノウエ マサヒコ

教授
学  位
工学博士
研究分野
ケミカルバイオロジー

千葉 順哉チバ ジュンヤ

准教授
学  位
博士(理学)
研究分野
ケミカルバイオロジー

大石 雄基オオイシ ユウキ

講師
学  位
博士(薬科学)
研究分野
有機化学