1. トップ
  2. 研究活動
  3. 研究室一覧
  4. 分子神経生物学研究室

分子神経生物学研究室

神経細胞のかたちとはたらきを制御する分子機構を解明する

脳神経系が環境からの刺激を受けてはじめて、私たちは何かを考え、創造したり行動したりすることが可能となります。また繰り返し学習したことは、忘れずによく覚えています。環境からの刺激は、脳神経系が構成する神経細胞[ニューロン]の活動を盛んにし、それがシグナルとなりニューロンの「核」にまで情報を伝えて(シグナル伝達)、遺伝子が適切に調節されます(遺伝子発現)。これは、長期的にニューロンの性質を変化させるための好都合なイベントです。実際に、記憶の成立や保持には長期的な遺伝子発現変化が必要です。分子神経生物学研究室では、ニューロンの遺伝子発現調節が「記憶の基礎過程」であり、その破綻が神経疾患発症の一因であるととらえ、そのメカニズムの解明に取組んでいます。

主な研究テーマ

  1. 神経突起形態変化(かたち)、機能(はたらき)と遺伝子発現をリンクさせる仕組みの解明とその破綻による神経疾患発症機構の解明

  2. 神経栄養因子の遺伝子発現調節:その分子機構解明と活性化薬剤スクリーニングによる新薬開発への基盤研究

「かたち」や「はたらき」と遺伝子発現をリンクさせる転写因子に焦点を当て、その機能を調べています。また、その転写因子群の機能破綻と神経疾患とが関連する可能性を追究する新しい取り組みを行っています。また、脳由来神経栄養因子(BDNF)は、ニューロン生存維持や機能を高める活性を持ちます。BDNF遺伝子発現を活性化させる薬剤スクリーニング系を確立し、認知症等の創薬基盤を構築する試みを行っています。

教員紹介

田渕 明子タブチ アキコ

准教授
学  位
博士(薬学)
研究分野
分子生物学、生化学、神経科学

伊原 大輔イハラ ダイスケ

助教
学  位
博士(薬学)
研究分野
分子生物学、神経科学、神経薬理学