記念碑(官立富山薬学専門学校校門碑,県立薬学専門学校の門柱,松樹,大鳶岩と忠孝石)の 説明パネル完成

薬窓会では,平成13年度の事業の一つに,富山の薬学専門学校時代を偲ばせる貴重な記念碑の説明パネル作製を計画し,平成13年11月27日,本学薬学部玄関横の記念碑の前に設置いたしました(写真)。来学の際には是非,ご一読を。 卒業生のみならず,在学の皆様も,富山の薬学部の歴史に触れてみてください。なお,説明文の作製に際しましては元富山医薬大学長の山崎高應先生ならびに薬窓会相談役の大橋清信様に貴重なご助言をいただきました。また,日頃から黙々と松樹の剪定をおこなっていただいている管財係に深く感謝する次第です(薬窓会庶務)。

 

官立富山薬学専門学校校門碑  

昭和4年(1929年)9月18日、門碑が木製から縦一尺八寸五分、巾四寸五分、重さ三貫八百匁の青銅製に取り替えられる際、門標が書き換えられた。
筆蹟は、大正六年当時に第七代富山市長を務められ、母学の官立移管に尽力された稲垣正宗氏の筆によるものである。

 

県立薬学専門学校の門柱  

大正9年(1920年)12月1日、富山薬学専門学校が県立から官立に移管した。翌年4月1日、校舎が総曲輪から奥田に移転する際に、県立時代の思い出にと、一本の門柱が奥田に移された。その後の移転に伴い、五福を経て此処、杉谷の地に建っている。

松樹

 昭和23年(1948年)に久保角次郎氏(大正13年卒)の伯父で中新川郡素封家の岩城七次氏から譲渡された名木である。
官立薬学専門学校の校舎が大戦で焼失し旧制富山高校で間借り生活をした後、涙ぐましく復興した奥田の新校舎の玄関前に移植され荒廃した校庭に緑の潤いを添えてくれた樹である。

大鳶岩と忠孝石

 この岩は安政5年(1858年)の昔、大地震で大鳶山が崩壊し、その後の常願寺川出水の折に上新川郡山室村流杉地内に流れ着いた巨岩である。
昭和6、7年度の卒業生が卒業記念として寄付し、昭和12年秋官立薬学専門学校校舎入口にあった庭池の縁の泰山木の前に据えられた。
当時の高橋隆造校長が、 この大鳶岩に「忠孝」の二文字を刻まれた。これは、昭和13年卒の村上武三士氏の厳父村上武一氏に依頼して入手した「忠孝石」(南宋の忠臣文天祥の真蹟で、広島県賀茂郡竹原町所在)の拓本による。
昭和20年8月2日未明の爆撃による猛火のため泰山木はおろか全建物が焼失した。この石にも火が入っていたと考えられるが、五福を経て、杉谷にも割れずに移動されてきたものである。                 

  富山薬窓会

<<戻る>>