令和6年(2024年)度の学会での受賞等
令和6年(2024年)度の薬学・和漢系教員、学生の学会での受賞等は下記のとおりです。
- 【教員】
2024年度富山大学薬学部長賞 [総学術論文の数](薬学・和漢系将来構想等懇談会)/ 2024年4月
応用薬理学研究室(久米 利明、歌 大介、澤幡 雅仁)2024年度富山大学薬学部長賞 [学術論文業績・研究室の部](薬学・和漢系将来構想等懇談会)/ 2024年4月
構造生物学研究室(水口 峰之、帯田 孝之、横山 武司)2024年度富山大学薬学部長賞 [学術論文業績・教員の部](薬学・和漢系将来構想等懇談会)/ 2024年4月
藤井 拓人(講師;薬物生理学研究室)、中尾 裕之(助教;生体界面化学研究室)、横山 武司(助教;構造生物学研究室)2024年度富山大学和漢医薬学総合研究所長賞 [学術論文業績・研究室の部](薬学・和漢系将来構想等懇談会)/ 2024年4月
天然物創薬学領域(森田 洋行、スレス アワレ、児玉 猛、中嶋 優)2024年度富山大学和漢医薬学総合研究所長賞 [学術論文業績・教員の部](薬学・和漢系将来構想等懇談会)/ 2024年4月
中嶋 優(助教;天然物創薬学領域)第41回「とやま賞」/ 2024年4月
藤井 拓人(講師;薬物生理学研究室)
「イオンポンプの異常に着眼した難治性疾患治療法の開発」第9回時実利彦記念神経科学優秀博士研究賞/ 2024年7月
楊 熙蒙(助教;神経機能学領域)
「Diosgeninによる軸索再伸長を基盤としたアルツハイマー病の記憶障害回復メカニズムに関する研究」Certificate of Appreciation(PBM2024)、YOUNG INVESTIGATOR-BASIC SCIENCES Award(PBM2024)/ 2024年8月
歌 大介(准教授;応用薬理学研究室)
「IN VIVO ELECTROPHYSIOLOGICAL STUDY OF THE ANALGESIC EFFECTS OF PHOTOBIOMODULATION USING RAT」優秀発表賞(口頭)(第18回次世代を担う若手のための医療薬科学シンポジウム)/ 2024年10月
薄田 健史(助教;和漢研 生体防御学領域)
「CD8+ T細胞の解糖系代謝はHLA多型の関与する薬物過敏症の発症を制御する」Invited Young Investigator Colloquiums (18th Meeting of the Asian-Pacific Society for Neurochemistry (APSN2024))/ 2024年10月
楊 熙蒙(助教;神経機能学領域)
「A novel therapeutic strategy in Alzheimer's disease: direction-specific axonal regeneration in the brain」2024年度日本薬学会北陸支部学術奨励賞/ 2024年11月
歌 大介(准教授;応用薬理学研究室)
「線維筋痛症における脊髄ニューロンの可塑的変化の解析と治療薬の探索」伊原 大輔(助教;分子神経生物学研究室)
「神経形態・遺伝子発現に関わる転写因子のシナプス活性化による制御に基づく神経可塑性メカニズムの解明」
- 【学生】
-
JSNP Excellent Presentation Award for CINP 2024 (35th World Congress Collegium International Neuro-Psychopharmacology) / 2024年5月
松田 康佑(博士後期課程1年;応用薬理学研究室)【DC1】
「痒みの制御を司る脳ー脊髄神経回路の同定とその変調がもたらす痒みの慢性化への移行」鈴木 清流(博士前期課程2年;薬物治療学研究室)
「Recovery effects of clemastine, a myelination promoting agent, on the depression-like behaviors induced by Teneurin-4 knock down of the hippocampus in mice」荒木田 優輝(博士前期課程1年;薬物治療学研究室)
「Recovery effects of clemastine, a myelination promoting agent, on the depression-like behaviors induced by Teneurin-4 knock down of the hippocampus in mice」The Student Encouregement Award(35th World Congress Collegium International Neuro-Psychopharmacology)/ 2024年5月
徳竹 伯洸 (博士後期課程2年;薬物治療学研究室)
「Roles of cannabinoid type 1 receptors in the mice prefrontal cortex for object location memory」学生優秀発表賞(第24回Pharmaco-Hematologyシンポジウム)/ 2024年6月
大沼 逸美(博士後期課程2年;がん細胞生物学研究室)
「SrcによるTAB1リン酸化に関する研究」優秀ポスター賞(第21回ホスト・ゲスト超分子化学シンポジウム)/ 2024年6月
西沖 航平(博士後期課程3年;薬化学研究室)
「チオフェンリンカーを有する A-π-A 型色素内包ロタキサンの合成と光物性」優秀発表賞(第33回日本がん転移学会学術集会・総会)/ 2024年6月
山口 叶大(博士後期課程1年;和漢研 生体防御学領域)
「免疫チェックポイント阻害剤の抗腫瘍効果に対する十全大補湯の併用効果の解析」坂野上 拓 (博士前期課程1年;和漢研 生体防御学領域)
「代謝シフトによるがん細胞の免疫回避機構」優秀口頭発表賞(次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム2024)/ 2024年6月
徳竹 伯洸(博士後期課程2年;薬物治療学研究室)
「マウスの前頭前皮質のおけるカンナビノイド1型受容体は、GABA放出を介して物体認識記憶を制御する」優秀発表賞 (口頭発表の部)(第41回和漢医薬学会学術大会)/ 2024年8月
金田 みづほ(薬学科6年;和漢研 神経機能学領域)
「廃用性筋萎縮により誘発される記憶障害に対する水溶性Rutin製剤の作用」優秀発表賞(ポスター発表の部)(第41回和漢医薬学会学術大会)/ 2024年8月
山口 叶大 (博士後期課程1年;和漢研 生体防御学領域)
「十全大補湯投与による胆がんマウスにおける腸内細菌叢変化と免疫薬理作用の解析」平石 亞希(博士前期課程2年;和漢研 未病分野)
「クロレラ水煎じ液より作成したナノ粒子の免疫活性化作用」若手最優秀演題賞(第98回日本糖尿病学会中部地方会)/ 2024年9月
髙森 華月(薬学科6年;病態制御薬理学・臨床薬品作用学研究室)
「聴覚刺激による中枢性代謝調節を介したマウスの糖代謝改善効果」優秀発表賞(口頭)(2024年度有機合成化学北陸セミナー)/ 2024年9月
山本 こみち(博士前期課程2年;薬化学研究室)
「A/T, G/C の塩基対サイズを模倣した人工塩基対をもつアルキニル C-ヌクレオチド二重鎖の開発」ポスター賞(第74回コロイドおよび界面化学討論会)/ 2023年9月
山本 泰直(薬学科6年;生体界面化学研究室)
「Development of transmembrane peptides that control lipid flip-flop via oligomerization」優秀発表賞(ポスター)(2024年度有機合成化学北陸セミナー)/ 2024年9月
西沖 航平(博士後期課程3年;薬化学研究室)
「キラルな空間に封止された赤色発光性色素が示す特異な光物性」北村 文乃(博士前期課程2年;薬品製造学研究室)
「D環部の官能基変換を鍵としたアンドラスチン類のCD環誘導体の合成研究」岩間 知輝(博士前期課程1年;薬品製造学研究室)
「連続フロー反応を利用したo-キノジメタン類の効率的生成と応用研究」小山 彩保理(博士前期課程1年;分子合成化学研究室)
「脱芳香族的ipso-ヨード環化反応によるスピロ[5.5]ウンデカン骨格構築法の開発」筧 和己(薬学科6年;薬化学研究室)
「天然糖を疎水性溶媒中に引きずり込む “ピリジン−アニリン交互型ポリマー” を利用した効率的なアシル化の検討」若手研究者海外発表支援事業(26th North American ISSX Meeting/日本薬物動態学会第 39回年会)/ 2024年9月
大小原 清貴(博士後期課程2年;薬剤学研究室)
「Effect of lipopolysaccharide on P-glycoprotein at the inner blood-retinal barrier in vivo」優秀発表者賞(第45回生体膜と薬物の相互作用シンポジウム)/ 2024年10月
加藤 杏南(博士前期課程2年;生体界面化学研究室)
「脂質スクランブリングペプチドによる細胞外小胞の出芽誘導」優秀ポスター賞(第86回日本血液学会学術集会/ 2024年10月
新澤 結(博士後期課程3年;和漢研 生体防御学領域)
「PP2AはNK細胞の成熟および組織分布に必要な細胞増殖を制御する」若手優秀発表賞(第97回日本生化学会大会)/ 2024年11月
伊藤 衣理(薬学科5年;和漢研 複雑系解析分野)
「CREBHによるミトコンドリアの機能制御とMASH病態」学生優秀発表賞(日本薬学会北陸支部136回例会)/ 2024年11月
篠崎 友亮(博士後期課程3年;薬剤学研究室)
「血液網膜関門 amantadine 輸送機構を活用した末梢投与可能な網膜疾患治療薬の選定」加藤 杏南(博士前期課程2年;生体界面化学研究室)
「人工ペプチドを介した細胞膜脂質スクランブリングによる細胞外小胞の出芽」鈴木 清流(博士前期課程2年;薬物治療学研究室)
「海馬Teneurin-4ノックダウンマウスのうつ様行動発現メカニズムの解析」山本 こみち(博士前期課程2年;薬化学研究室)
「DNA中の天然塩基対サイズを模倣した人工 C-ヌクレオチド二重鎖の開発」石塚 葉奈(博士前期課程1年;がん細胞生物学研究室)
「転写因子 SOX10 は核内受容体 RXRγの発現調節を介してメラノーマの増殖を制御する」鈴木 綾乃(薬学科6年;分子細胞機能学研究室)
「単鎖 TNF リガンド組み換えタンパク質による TNF 補助刺激受容体の制御機構」瀬岡 光(学部6年;応用薬理学研究室)
「月桃葉抽出物由来Nrf2 活性化物質カルダモニンの接触性皮膚炎に対する抑制作用」山賀 有華(学部5年;応用薬理学研究室)
「抗うつ薬Duloxetineの予防的連続投与は抗がん薬Paclitaxel誘発機械的アロディニアを抑制する」学生優秀発表賞(ポスター発表の部)(日本薬学会第145年会)/ 2024年3月
小澤 勇介(博士前期課程1年:分子細胞機能学研究室)
「免疫制御目指した OX40 リガンド―IL-2 融合タンパク質の調製」尾山 雅弥(博士前期課程1年:薬品製造学研究室)
「NIR-II領域の近赤外光を水中で利用可能な架橋フルオレセイン型光レドックス触媒の開発」
*受賞当時の学年で記載しています。