パーキンソン病に関する共同研究成果が『Nature Communications』に掲載されました
富山大学 薬学部薬物生理学研究室、生命科学先端研究ユニット、医学部消化器・腫瘍・総合外科、東京慈恵会医科大学、京都大学との共同研究の成果「Parkinson's disease-associated ATP13A2/PARK9 functions as a lysosomal H+,K+-ATPase」が『Nature Communications』に掲載されました。
富山大学 薬学部薬物生理学研究室の藤井拓人助教、酒井秀紀教授、同 生命科学先端研究ユニットの田渕圭章教授、同 医学部消化器・腫瘍・総合外科(第二外科)の藤井努教授、奥村知之講師、東京慈恵会医科大学の永森收志准教授、ウィリヤサムクン パッタマ講師、京都大学の竹島浩教授らの国内共同研究グループは、パーキンソン病の病因分子の一つである「PARK9」が、水素イオンとカリウムイオンを輸送するタンパク質であることを発見しました。
さらに、PARK9 による水素イオンとカリウムイオンの輸送異常が、パーキンソン病の原因となる「α-シヌクレイン」の細胞内蓄積に関与することを突き止めました。
本成果は、パーキンソン病の病態理解や治療方法の解明に新たな道を開くものとしてプレスリリースされました。
- 【雑誌名】
- Nature Communications
- 【論文名】
- Parkinson's disease-associated ATP13A2/PARK9 functions as a lysosomal H+,K+-ATPase
- 【著者】
- Takuto Fujii, Shushi Nagamori, Pattama Wiriyasermkul, Shizhou Zheng, Asaka Yago, Takahiro Shimizu, Yoshiaki Tabuchi, Tomoyuki Okumura, Tsutomu Fujii, Hiroshi Takeshima, Hideki Sakai
- 【DOI】
- 10.1038/s41467-023-37815-z
- 【論文詳細】