知識と技術を応用して活躍できる研究者・技術者を育成
医学・薬学の協同体制を基盤とし、さらに和漢薬を通じて東西医療科学を総合した特色ある教育研究を指向するもので、幅広い知識に支えられた高い専門性と人間尊重の精神を基本とする豊かな創造力を培い、学術研究の進歩や社会に積極的に貢献できる総合的な判断力を有する教育研究者としての人材を育成することを目的としています。
授業科目及び単位数
授業科目 | 開設単位 | 必修 ・ 選択 の別 |
||
---|---|---|---|---|
講義 | 演習 | 実験 ・ 実習 |
||
分子化学特論 | 2 | 選択 | ||
分子設計学特論 | 2 | 選択 | ||
物性構造科学特論 | 2 | 選択 | ||
薬理学特論 | 2 | 選択 | ||
分子生理学特論 | 1 | 選択 | ||
薬物動態学特論 | 2 | 選択 | ||
遺伝情報制御学特論 | 1 | 選択 | ||
遺伝子応用分析学特論 | 1 | 選択 | ||
分子疾患制御学特論 | 2 | 選択 | ||
細胞情報学特論 | 1 | 選択 | ||
生物分析学特論 | 1 | 選択 | ||
応用天然物化学特論 | 2 | 選択 | ||
和漢医薬学特論 | 2 | 選択 | ||
創剤学特論 | 1 | 選択 | ||
臨床統計学の基礎 | 1 | 選択 | ||
臨床研究の計画法 | 1 | 選択 | ||
プロフェッショナル特論 | 2 | 選択 | ||
薬学演習 | 6 | 必修 | ||
薬科学特別研究 | 14 | 必修 | ||
日本語 ・日本事情(留学生のみ) | 2 | 自由 | ||
計 | 28 | 6 | 14 |
講義科目 | 10 |
---|---|
薬学演習 | 6 |
薬科学特別研究 | 14 |
計 | 30単位以上 |
薬科学専攻
※左右にスクロールできます。
