体育系、文化系、合わせて約50団体が活動しています。富山は海にも山にも恵まれており、アウトドア系のクラブ・サークルも充実。大学生になって新しいことにチャレンジする学生も多く、アフタースクールを有意義に楽しんでいます。
- ITFテコンドー部
- ウインドサーフィン部
- 弓道部
- 競技スキー部
- 競技ダンス部
- 剣道部
- 硬式テニス部
- ゴルフ部
- サッカー部
- 山岳部
- 準硬式野球部
- 女子軟式野球部
- 女子バスケットボール部
- 女子バレーボール部
- 水泳部
- スキューバダイビング WEDIT
- ストリートダンス部
- ソフトテニス部
- 武田流中村派合気道部
- 卓球部
- 男子バスケットボール部
- 男子バレーボール部
- 釣り部
- バドミントン部
- ハンドボール部
- 養神館合気道部
- ラグビーフットボール部
- 陸上競技部
女子軟式野球部
女子軟式野球部は、全国の大学でも数少ない珍しい部活です。部員の中には初心者もいますが、皆野球が大好きなメンバーです。活動日は週3回、時には他大学との合同練習をして実践力を磨いています。
私たちの目標は、毎年8月に女子野球の聖地、魚津市で開催される「全日本大学女子野球選手権大会」で結果を出すことです。大会では全国から集まる約20の大学が、魚津の方々の温かい声援を受けながら日本一を目指して熱いプレーを繰り広げます。大会が近づくと練習に一層熱が入りますが、チーム一丸となってひとつの目標に向かって切磋琢磨する日々はとても楽しく、充実しています。


山岳部
山岳部の部員数は現在50人ほどです。基本的な活動日は週末で、連休や長期休みには縦走をする人もいます。ハイキング、沢登り、ロッククライミングや冬山登山などジャンルは多岐にわたりますが、季節や山域の違いにより、1つの山でも色々な角度から登れること、そして1年を通して遊べることが山登りの魅力だと思います。
富山県には剱岳、立山など日本を代表する名峰をはじめ、味わいのある山々が無数に存在します。さらに長野、岐阜、新潟にも近いので、自然を楽しむには非常に恵まれた環境だと思います。

- ESS
- peer☆yacha(ピア・エデュケーションサークル)
- 囲碁・将棋部
- ウインドアンサンブル
- かるた部
- 管弦楽団
- ギターマンドリンクラブ
- 救急医学勉強会SALT
- グルメ研究会 PALMERS
- 軽音楽部
- コーラス部(合唱団はるか)
- 国際医療研究会
- 茶道部
- 三曲会
- 写真部
- ジャズ研究部
- 赭鞭会(しゃべんかい)
- 小児科訪問サークル・青い鳥
- 書道部
- 美術部
- ボランティア同好会
管弦楽団
管弦楽団は、医学部と薬学部の学生50名以上が所属する大きな団体です。楽器経験者はもちろんですが、大学から音楽を始めてみようと思った初心者も多く、互いに教えあいながら和気あいあいと日々活動しています。毎年6月には団の集大成となる定期演奏会があり、その日に向けて皆熱く、真剣に練習に励んでいます。団員皆で一つの大きな音楽を作り上げる感動と喜びは何ものにも代え難く、演奏会を経てより絆が深まるのを感じます。
もちろん音楽だけでなく、休みの日にはみんなでBBQをしたり、花見に行ったり紅葉狩りに行ったりと充実した毎日を過ごしています。


赭鞭会(しゃべんかい)
学生が主体となり、「漢方」について学ぶ「赭鞭会」。「赭鞭」とは、医薬の神様とされている神農皇帝が手に持っていた赤いむちのこと。古代中国の伝説では神農皇帝は赭鞭を手に持ち、百草をなめて医薬を発見したと伝えられています。漢方は授業でも学べますが、「もっと広く、もっと深く漢方を学びたい」という学生が赭鞭会に集まってきます。
活動は月曜から金曜まで毎日開かれる勉強会がメイン。「基礎理論」「方剤・生薬の使い方」「症例研究」など、毎回テーマを決めて行われます。
勉強ばかりでなく、四季を通じて楽しむイベントもあり、オンとオフを上手に切り替えています。

各キャンパスの課外活動の詳細は、以下の大学ウェブサイトのページをご覧ください。
医学薬学祭
毎年10月の大学祭月間に開催されます。医薬系ならではの体験企画や展示のほか、ステージ企画、模擬店のブースなどが並び、3キャンパス企画もあります。学生、教職員、同窓生、地域の方々の交流の場としてキャンパス全体が盛り上がるイベントです。

